【失敗しない】自分に厳しい人ほど海外移住が必須
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

①自分に厳しい人ほど海外移住しても失敗しないってホント???
②自分に厳しい人って他人に厳しくなりがちって聞くけど、そんな人が海外移住や海外転職して大丈夫なの?
③自分に厳しくない人は海外移住しないほうが良いってこと?
今回の内容を最後まで参考にするだけで、一瞬でも自分に厳しいと思った人は海外移住すべきと学べます!
海外移住するだけで「様々なことがレベルアップしちゃう」ということにも気がつけるでしょう。
真面目な人が多い日本でも「自分に厳しい人」というのはちょっと目立ちませんかね。
英語力や英語脳を上達させるだけでなく、自分を許せる人、人に優しくなれる人、人を許せる人になれれば海外移住する価値があると思えませんか!?
【失敗しない】自分に厳しい人ほど海外移住が必須

もくじ
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ①ストレス激減
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ②優しさが救う
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ③超リラックス
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: まとめ
サクッと3分ほどで読める記事にしますが、
いつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の内容を深掘りしますのでお楽しみに!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ①ストレス激減

自分に厳しい人ほど海外移住が必須の①番目は「ストレス激減」です。
- 自分に厳しい人のほとんどは「本人のせいではない」と海外歴20年で知りました。
日本では「努力や頑張ること」がほぼ当たり前になってしまっていて、誰かにどこかに「シワ寄せ」が起きやすいと学びました。
飲みニケーション
例えばサービス残業をするのは良いかもしれませんが、会社で生まれたストレスを発散しようと無理に部下を「飲みニケーション」と言って誘ったりする上司が減ったようですが未だにいるようです。
部下のために食事に誘うのはスバラシイと考えれるかもしれません。
ただ、結局はストレス発散だと部下にストレスが移って、誰かが圧迫されやすい。
無理な要望は断る
僕はずっとタイに住んでいて駐在員の人に囲まれています。
時々ですが時間がない状態で無理な要望を言ってくる日本人がいますが、海外では即断ります。
もちろんプロであれば時間がなくても、無理な要望だとしても答えるべきかもしれません。
ただ、冷静に長期的に考えると避けるべきと誰もが理解できるでしょう。
単純に断るのではない
担当者としては「時間がない状態で無理な要望を言わせない」というのも大切と思います。
- 代わりに、次に同じ様になったときは前もって教えてもらうよう伝えます。
大半の日本人は上記を想像するだけで僕に対して吐き気を覚えるかもしれません。
とにかく、一瞬でも自分に厳しい人は海外移住してある意味「ドライ」な環境を学ぶべきです!
出入り禁止が丁度いい
ちなみに、どんな人でも学んだり応用力があるのでハッキリと無理と何度か伝えるとこちらに合わせる場合が多いです。
もちろん僕は上記が原因で出入り禁止になった会社が1社や2社くらいはありますが、お客さんの無理な要望を聞き続けていれば大変なことになっていたでしょう。
- 上記の「大変なこと」というのは例えば会社を辞めることになったりするからです。
実際に、お客さんの無理な要望に答え続けている人のほとんどは家庭が崩壊寸前になったり、ポジティブと言いにくいさまざまな影響を受けています。
海外で何が起こる?
海外に行くことで「仕事とプライベート」のバランスの大切さに気づきます。
もちろん気づくだけでなく、ネイティブや現地人から生で直接学べます。
上記を言うと「インターネットで調べれば分かるでしょ?」という顔をされる時がありますが、やはりネイティブや現地人に直接聞くことで日本以外の海外の考え方を学べるでしょう!
ちなみに、どんな国でもお客さんの無理な要望に答える人がいますが、本当のプロは部下などを巻き込まないでしょう。
もしも部下を巻き込んだとしても、それなりのお礼をしたりするのが当たり前とも学びました!
- 上記のような環境だと日本と比べるとストレスは激減しそうですよね。
ということで、自分に厳しい人ほど海外移住が必須の①番目は「ストレス激減」でした!
自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ②優しさが救う

自分に厳しい人ほど海外移住が必須の②番目は「優しさが救う」です。
なぜなら「正しさよりも優しさ」が人を救うからです!
例えばIT業界などはちょっとした間違いでも大問題になるので海外だから厳しさや優しさが違うということではないかもしれません。
ただ、海外では基本的に正しさよりも相手を尊重して優しさを優先しやすい。
- 冒頭でもお伝えしましたが、自分や他人に厳しい人ほど海外移住するだけで人生が激変します!
そして外国人の多くはハッキリと意見を言うので、早い段階で現地人に助言されるので素直に聞くだけでなく実践したい!
ほほ笑みの国タイの場合
僕はずっとタイに住んでいますが、べらぼうに多くないですが自分にも人にも厳しい日本人の駐在員を見かけます。
タイ以外の国の場合はポジションがどうだろうと、ガッツリと会社の人事に相談する場合が多いようです。
相談というよりはクレームに近い場合が多いです。
万が一、あなたがクレームを受けても最初は特に問題にならないでしょう。
- ちなみに、僕であれば頻繁に従業員(主に現地人)の人に僕について聞きに行きます!
上記をすると結局は優しさが必要と知れたりするだけでなく、優しさが救うと学べるでしょう。
ということで、自分に厳しい人ほど海外移住が必須の②番目は「優しさが救う」でした!
-
【1つだけ】合わせて読みたい
- 【チャンス多め】勤勉な人ほど海外移住すべき理由
- 【質問し放題】3ヶ月で英語脳になれる産経オンライン英会話のクチコミと評判【愛のムチ】
- 【迷う時間ゼロ】海外移住だけで自己肯定感UP
自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ③超リラックス

自分に厳しい人ほど海外移住が必須の③番目は「超リラックス」です。
海外移住や海外転職をするだけで外国人は超リラックスする時が多い等を気づけます!
例えば海外では有給が取りにくいというのは全くありません!
ワーク・ライフ・バランス
仕事が大好きだったり、仕事にハマってしまった人であれば全く問題ないのですが、そんな人でも海外では休ませたりします。
なぜならプライベートが充実していなかったら仕事でうまくいかない場合が多いと会社の経営陣は知っているからです!
とにかく、頻繁に現地人とコミュニケーションをして「冷静な人ほどズバヌケてる」と言えるでしょう!
ということで、自分に厳しい人ほど海外移住が必須の③番目は「超リラックス」でした!
自分に厳しい人ほど海外移住が必須: まとめ

おさらい
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ①ストレス激減
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ②優しさが救う
- 自分に厳しい人ほど海外移住が必須: ③超リラックス
いかがだったでしょうか?
とにかく、まずはプチ海外移住でもいいので海外を体験したい!
プチ海外移住でも体験するとお金とプライベートと優しさのバランスが見えてくるでしょう。
超リラックスに関しては戸惑う人が多いかもしれません。
ただ、あなたもプチ海外移住をちょっとでも試せば今まで想像もしていなかったことが起きるでしょう!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】