【英語脳デメリット】仕事が丁寧な人は注意したい
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

①やっぱり英語脳になると人格が変わっちゃうの?
②別に仕事が100%丁寧なわけではないけど、英語脳は注意すべきってこと?
③今回も当たり前のことを言いつつ、やっぱり海外歴20年で行き着いた答えってこと?
今回の内容を最後まで参考にするだけで、海外転職・海外移住して英語脳MAXになった後万が一日本に帰国することになっても仕事が見つかる確率がグググッと爆上がりするでしょう!
なぜなら、今回の内容を最後まで参考にすると気をつけるべきポイントを理解できるので外国人のような仕事の働き方に影響されすぎず、なおかつ良いところだけマネすれば良くなるからです!
仕事が丁寧と日本で言われたことがないあなたの友達でも「丁寧のレベルが日本で普通」であれば世界的にはトップレベルで仕事が丁寧の可能性があります。
外国人は仕事がザツだったりしますが、良い部分もあります。
気をつけるべきポイントを理解しないと無意識に外国人の働き方をソックリそのままマネしてしまう可能性があるので注意したい!
【英語脳デメリット】仕事が丁寧な人は注意したい

もくじ
- 仕事が丁寧な人は注意したい: ①得意分野重視
- 仕事が丁寧な人は注意したい: ②大雑把になる
- 仕事が丁寧な人は注意したい: ③ドライになる
- 仕事が丁寧な人は注意したい: まとめ
サクッと3分ほどで読める記事にしますが、
いつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の内容を深掘りしますのでお楽しみに!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
仕事が丁寧な人は注意したい: ①得意分野重視

仕事が丁寧な人は注意したいの①番目は「得意分野重視」です。
なぜなら海外では得意分野を重視しがちなので日本のように「苦手分野を克服する」という考え方がないので仕事が丁寧にならないどころか日本で仕事がしずらくなってしまうからです。
得意分野ということだけでなく、基本的に「他の人より出来ること」があれば海外では問題なかったりします。
得意分野にフォーカスすることはメリットもありますが仕事が丁寧にならなくなったりもします。
- なぜなら得意分野にフォーカスしすぎると他の分野がおろそかになり、他の分野について分からなくなり例えばコミュニケーションが取りづらくなることもあるからです!
海外のように大半の人が得意分野にフォーカスしている場合は問題ないのですが、日本のように得意分野にフォーカスしていない人が多いと円滑な人間関係が築きにくくなるでしょう。
僕の実体験
僕は日本でも働いたことがあり、ガッツリと得意分野重視MAXでした。
当時の僕は苦手分野を克服するという考えがなかったため、務めていた会社の大半の人と人間関係が築けずさまざまな問題が起こりました。
- 運良くその会社の社長は得意分野重視の僕を受け入れ続けてくれましたが、結果的にその会社から去ることにしました。
海外移住や海外転職を1年以上するともしかすると得意分野重視になりすぎてしまう可能性があるので注意したい!
ただ、海外だと得意分野重視していないと評価されない場合もあるので大変な部分があるかもしれません。
そして日本に帰国した後に得意分野重視をやめることも可能かもしれませんが、習慣はスグにやめれない場合が多いのでやはり注意したい。
ということで、仕事が丁寧な人は注意したいの①番目は「得意分野重視」でした!
仕事が丁寧な人は注意したい: ②大雑把になる

仕事が丁寧な人は注意したいの②番目は「大雑把になる」です。
なぜなら、「仕事が丁寧な人」はマメな人だったりしますが海外では大半の人が大雑把だからです!
- 僕も時々あるのですが、海外では会話やメールなどで端折る(はしょる)場合があります。
そしてあまり相手のことを考えずに会話やメールをする時があるので「仕事が丁寧な人」とは程遠い外国人がいます。
例えば日本では読みやすいように箇条書きにしたりハイライトなどを上手く活用する人が多いですが、海外では「読みやすさ」というよりは「書きやすさ」を重視している人が多いように思えます。
そしてあまり相手のことを考えずにそのまま何かを伝えようとするので大の大人が怒ってケンカする場合もあります。
僕の実体験
僕も「これくらいなら分かるでしょう」と思い会話・メールすると伝わらない場合が多いです。
僕のブログやラジオでも説明があまり上手くない部分があったかもしれません。
とにかく海外では大雑把になりやすく、仕事が丁寧な人になれない可能性が爆上がりします!
- 時々で良いので海外移住後や海外転職後に大雑把にならない方法が書いてある本などを読むと大雑把になることを効果的に防げるでしょう。
ということで、仕事が丁寧な人は注意したいの②番目は「大雑把になる」でした!
仕事が丁寧な人は注意したい: ③ドライになる

仕事が丁寧な人は注意したいの③番目は「ドライになる」です。
なぜならドライになるとやはり人間関係が築きにくいだけでなく、人間関係が壊れやすくなるので仕事が丁寧な人から程遠い人になるでしょう。
- 一見ドライになることは仕事上は効率的に見えますが、やはり会社は人が動かしているので全体から見ると非効率と言えるでしょう。
ドライになるとは例えば「感情に流されない」というのがありますが、少しは感情に流されるほうが人間関係を築き上げやすいと僕は思います。
人間関係
人間関係を築き上げなければ仕事が丁寧な人にはなりにくいでしょう。
- 外国人は基本的に個人プレイヤーのような考え方が多いのでドライで他の人にあまり干渉しない場合は他の人について知るチャンスが減りやすいので仕事を丁寧にやりたくても難しいでしょう。
外国人のドライさもメリットとデメリットがありますが、日本に帰国する場合はデメリットが多いと思いますので特に注意したい!
ということで、仕事が丁寧な人は注意したいの③番目は「ドライになる」でした!
仕事が丁寧な人は注意したい: まとめ

おさらい
- 仕事が丁寧な人は注意したい: ①得意分野重視
- 仕事が丁寧な人は注意したい: ②大雑把になる
- 仕事が丁寧な人は注意したい: ③ドライになる
いかがだったでしょうか?
大雑把になることやドライになることを防ぐ方法としては色々ありますが例えばタンジュンに外国人なのに「仕事が丁寧」という人から学び続けることです!
もしも上記のような人が周りにいなければYouTubeなどの動画配信サービスで影響を受ける方法もあります!
- 得意分野重視になり過ぎないようにするには上記のようにYouTubeや本を参考にし続けるのも良いのですが、例えば外国人なのに仕事が丁寧な人を見つけて1ヶ月に1回くらい会うべきでしょう。
仕事が丁寧な外国人は例えば客室乗務員(スチュワーデス)や秘書などでしょう!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】