【大人のあなた向け:海外編】英語脳を鍛える&ネイティブとのミスコミュの【改善方法5つ】
こんにちは、
いつもご覧いただき有難うございます、Motoです。
「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、「コミュニケーション能力」が上がり、どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、この人にはどうやったら伝えれるか」を無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①海外に行く予定があって、ミスコミュにならないか超心配
②海外に居るんだけど、全然ネイティブとコミュできない、、涙
③ネイティブと通じたと思ったら勘違いばかり、、なんでミスコミュが起きるの?
ミスコミュ(ミスコミュニケーション)についてドンドン記事を書いています。
ちょっとしつこいと思うかもしれませんが、ミスコミュというのは超もったいないだけでなく、ミスコミュというのはあなたにもネイティブにも残念な状況です。
または、ミスコミュのせいで山ほどいるネイティブと友達になれない人。
-
この記事を読むメリットは?
- ネイティブの友達が増える
- ネイティブとのミスコミュが減って、人生が楽に、そして楽しくなる
- ネイティブだけでなく、外国人(英語が第2言語)とのミスコミュも減る
今回の記事では「大人のあなた【海外編】 x ミスコミュ x 改善方法5つ」にフォーカスしてみましょう!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
【大人のあなた向け:海外編】英語脳を鍛える&ネイティブとのミスコミュの【改善方法5つ】

もちろん、お約束の結論から書くを今回もします。
- 【郷に入っては郷に従おう】を100%実践
- 日本と海外を比較しながら効率的に理解する
- 同じ間違いは【2度しない】で学ぶ速度2倍
- 同じ国でも出身地でコミュ方法が違うと知る
- 日本人同士でもミスコミュすると再認識する
パッとしない結論に見えますが、サクッと読むと海外歴20年の経験や知識に触れることができますので、違う視点を持つことができ、あなたに新しいアイディアが増えやすくなります。
ただ英語がペラペラなだけでなく、シッカリと海外で培った経験をブレンドしていますので、お楽しみください!
【郷に入っては郷に従おう】を100%実践

正確にいうと「郷に入っては郷に従え」ですが、ヤワラカク言いたいので「郷に入っては郷に従おう」と言わせてください。
ということで、【日本の常識】を100%捨ててください!
ただ、捨てる場合はネイティブを理解しようとするときです。
例えば、日本の【おもてなし】はほとんどのネイティブが学ばされています。
おもてなしのような表現や行動は別に誤解されにくいのでドンドンやって、どんなネイティブにも印象を良くしましょう。
(変なネイティブがいたら一旦逃げましょう、、汗)
日本の常識を捨てるのはムズカシイ
赤ちゃんから今まで365日24時間ずーっとしてきたことをスグに捨てることはほぼ不可能でしょう。
ただ、【パッと頭に浮かんだことは日本の常識かも?】と疑うようにしてみてください。
僕の場合は【反対に思うこと】にしています。
どういうことかというと、【日本の常識は世界の逆かも?】と思うようにしています。
- 実際には日本の常識は世界よりも数年進んでいる場合が多いのですが、【逆かも?】と思うことでショックを受けにくくなります。
もう1つの効果的な方法は下記のツイートで紹介しました!
https://twitter.com/Moto2985/status/1292029788148756480?s=19
常に【学びモード】を絶やさない
どれだけあなたが柔軟になろうとしてもカルチャーショックは疲れてしまいます。
先ほどのツイートでも言いましたが、カルチャー全てに何かしらの【意味】があります。
上記のようにネイティブのカルチャー・行動などの意味を考えるだけでも英語脳の鍛え方として有効的です。
なぜかというと、ネイティブの考え方がドンドン理解できるようになるからです。
理解できるようになると、英語脳が発達して、ネイティブとのミスコミュも防ぎやすくなります。
日本文化を持ち込まない!
超初心者の人はやはり日本の常識がベースになっているためか【日本文化】を披露してしまいます。
実際にネイティブや外国人が日本文化を取り入れて家で靴を履かないようにしている人は年々増え続けています。
僕のホームステイ先でも家で靴を履かないホストファミリーはいました!
- ただ、【郷に入っては郷に従おう】ということで、まずは相手を知って、そして日本文化についてシッカリと伝えて同意を得ましょう。
ネイティブのカルチャーに日本文化を取り入れてもらうように【説得】することはある意味【ディスカッション】よりも最強で効果的な英語脳の鍛え方と言えます!
日本と海外を比較しながら効率的に理解する

先ほど【説得】や【ディスカッション】という言葉を使いましたが、ミスコミュになりやすい日本人は「自分が正しい!」と押し付けていないと言うのですが、結局は「自分の考えを押し付けている」という結果になってしまいがちです。
- どうやれば押し付けずにコミュして、お互いの理解を深めるかというと方法としては【日本と比較しながら理解を深める】が効果的です。
例えば、ネイティブが〇〇しているのを見てカルチャーショックを受けた場合、まずその行動はネイティブの皆んながしているのかを質問しましょう。
もしも上記がYESであれば、【日本では、、、】という風に優しく伝えてみましょう。
日本と比較することで、あなたの理解が深まるだけでなく相手に日本について興味を持ってもらえます。
そして、その人が勝手に日本の文化について勉強し始めれば、あなたは無駄にイライラすることなく自動的にそのネイティブは日本の文化だけでなくあなたについても理解できるでしょう。
理解が深まれば自然と友達になれます
友達になれるだけでなく、ミスコミュが劇的に減るでしょう。
今回の場合は友達になれるだけでなく、もしかすると日本に行きたい!と言われるかもしれませんね!
日本に行きたい!とさせたあなたは本当に日本に貢献したと言えるでしょう。
同じ間違いは【2度しない】で学ぶ速度2倍

これについてはちょっとスパルタな人向けだけでなく、一般的な人向けにも言っています。
どういうことかというと、1度のカルチャーショックに対しては2度以上ビックリしないことです。
- 1度だけはカルチャーショックで反射的にビックリするかもしれませんが、例えばネットでそのカルチャーショックについて調べるかネイティブに聞いて、スグに理解するクセをつけましょう。
同じことにビックリしていると超タンジュンにつかれるだけでなく、ミスコミュの数が増え続けてしまいます。
英会話をする場合は必ずカルチャーショックが起こりますので、そのことについてできるだけその日の内にネットでサクッと検索しましょう。
その日の内に理解するというのは忙しい日もあるのでちょっとハードルが高いです。
まずは【必ずその日の内にネットでサクッと検索する】というルールを作ってみてくださいね
効果的な英語脳の鍛え方にさせる方法はやはり「ネイティブにカルチャーショックしたことについて説明」することです。
もう1段階レベルアップしたければ、なぜそのようなカルチャーがあるかを講師に聞いてみましょう。
ちなみに、カルチャーショックを放置せずにドンドン理解していくと国際人になれます。
国際人になるメリットはさまざまですので近々、記事にしますね。
国際人のメリットを1つ言うと【どんな国に行っても友達ができる】です。
どんな国に行ってもというのは、例えばあなたがその国の言葉を喋れなくても友達ができちゃうようになります!
同じ国でも出身地でコミュ方法が違うと知る

有名なお寺・神社には毎年さまざまな人が訪れます。
北海道、東京、大阪、九州、、もしかしたら沖縄からも来る人がいるでしょう。
ネイティブの場合はクリスマスが1年に1度のイベントです。
クリスマスになると地方に住んでいる人も首都圏に訪れてクリスマスのデコレーションを見に来たり、クリスマスセールで買い物したり。
そんな時に気づきます、同じ国のネイティブだとしても出身地で違いがあることに。
- 例えば、南方面から来る人たちは北方面の人たちよりも若干ゆったりしている人が多いようなイメージです。
北方面の人たちは南方面の人たちよりも若干キッチリしている人が多いようなイメージです。
温度差だけでも人の性格や生活などがガラッと変わりますので、そういうことに対しても好奇心を持って学んでみましょう。
タクシーの運転手のお話
例えば、今ではないと思いますが、「沖縄のタクシーは30分以上遅れてくる」と聞いたことがあります(かなり昔の話ですが)。
逆に言うと、仕事をしていてもちょっとした理由があれば30分以上遅れてもOKということです。
上記のような知識を持っていれば本当は朝9時にピックアップしてもらいたい場合でも朝8時半と伝えればOKです。
- これはミスコミュを防いでいるのかというとちょっと違いますが、まずはこのようにトラブルを防ぎましょう。
そういう地域の人にどれだけガミガミ説明しても、説得しても、理解させようとしても、【今までの習慣】が邪魔して結局30分以上遅れてしまう可能性があります。
ただ、これがタクシーの運転手でなくて隣人や、クラスメイト、従業員・同僚であれば時間をかけて理解してもらう努力をするのはありです。
上記のような【ピックアップの時間】に関してミスコミュを防ぐ場合は、例えば「なぜ朝9時にピックアップしてもらわなければならないのか?」を伝えます。
そして、「朝9時以降にピックアップされるとどんな悲劇が待っているのか」を伝えます。
最後に、ちゃんと理解しているか3度以上は確認します。
上記の場合、確認方法としては「説明した翌日に朝9時以降にプックアップされるとどんな悲劇が待っているか」を質問します。
ちなみに、「別に悲劇がなくても遅れてこないでよ」と思った人はかなり多いはずです。
そう思った人でも上記のような説明をして、1度【絶対に遅れてはイケナイ】と理解させるのが吉。
例えばペナルティや罰金などでコントロールしようとする日本人がいますが、それは近道に見えて超遠回りと海外歴3年以内に気づくでしょう。
日本人同士でもミスコミュすると再認識する

最後にこれですね。
先ほども触れましたが、「なんでネイティブってああなの?」という風に考えてしまう人が多いですが、日本人同士でもミスコミュしてしまうことがあります。
先ほどの、北海道・東京・大阪・九州・沖縄というように地方によってニュアンスもカルチャーもさまざまです。
そして、同じ地方でも、同じ年齢でもミスコミュは実は起きますよね。
- もう1つ言うと、ちょっと状況がいつもと違うとミスコミュは双子でも起きます。
ちなみに、僕の姉2人は双子なのですが若いころはよくミスコミュでケンカしていましたね、、汗
例えば、スポーツなどの「緊張している環境」だとミスコミュが起きやすいです。
緊張状態になり続けてしまう場所はどこでしょう?
答え:『慣れていない海外』
ということで、ミスコミュは必ずネイティブと【おきるのが普通】と思うのが吉です!
【そういう考え方もあるのか!】という風に学び続けてみましょう。
- お笑いでいうと【そうきたか!そうなっちゃうの?笑】ですね笑笑
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、良い1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】