【上達する方法5つ】学生・社会人にオススメ格安プチ英語留学【その4】
こんにちは、
いつもご覧いただき有難うございます、Motoです。
「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。
25年後の今では、英語が喋れるだけでなく、「コミュニケーション能力」が上がり、どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、この人にはどうやったら伝えれるか」を無意識に理解・活用出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ「留学はお金も時間も凄く要る。。弾丸留学(超短期留学)で上達するコツみたいなのはないのかな〜?」
下記、ツイートしました。
#プチ留学 よりも更にいうと #弾丸旅行 と似たような #弾丸留学 がオススメです。
・色々国を試して自分に合った国を探す
・世界中に友達を作れる
・ハードルが低いので「冒険してみてもイイかな〜」と思える(例:英語喋れないけど日本人がほぼゼロ地域へ行く)https://t.co/Ui0kPTgcvA— Motoブログ@「海外に行って良かった」をすべての人に。 (@Moto2985) May 7, 2020
・色々国を試して自分に合った国を探す
・世界中に友達を作れる
・ハードルが低いので「冒険してみてもイイかな〜」と思える(例:英語喋れないけど日本人がほぼゼロ地域へ行く)
【上達する方法5つ】学生・社会人にオススメ格安プチ英語留学【その4】

今回は「弾丸留学の期間別で上達する方法の3ヶ月と6ヶ月」にフォーカスします。
- 3ヶ月
- 6ヶ月
- 番外編:
3ヶ月

3ヶ月はかなり話が変わってきます。
途中で一息つく時間を作るのもありですね。
ただ、僕がオススメする「一息のつき方」がちょっと想像と違うかもしれません。
僕がオススメするのは「周辺諸国へプチ旅行」です。
学生だとしても同じかと思います。
ということで、かなり貴重な時間になります。
前の記事で書きましたが、海外で色々な面で成長するには「比較」が鍵となります。
このことから、気軽に行ける周辺諸国をピックアップしてプチ旅行しましょう。
留学先と真逆(良い比較)の周辺諸国を選ぶ
例えばタイであればシンガポールかミャンマーです。
タイとシンガポールは「領土」や「稼ぎ方」が真逆です。
領土の違い:タイはシンガポールの700倍の面積と言われています。
シンガポールは「1日で全て見尽くせる」とよく言われますので弾丸旅行にもってこいですね。
お金の稼ぎ方:タイは生産関連が主な収益になります。
ただ、タイもシンガポールも旅行業界が潤っています。
しかし、これをいうとほとんどの東南アジアが当てはまります。
- ミャンマーを候補に出した理由は「ミャンマーはタイの20年前」ということです。
タイムスリップして過去のタイを楽しんで、そして比較してください。
僕は「タイは日本の20年前」とよく言いますが、最近はかなり違いが出てきています。
例えば、タイのほとんどの老人でもスマホを使えています。
この点、僕の母親は2019年くらいにやっとスマホデビューしました。
デビューしましたが、ほとんど持ち歩かないです。。
ということで、タイとミャンマーは同じような国ですがタイムスリップできちゃいます。
タイとシンガポールも同じような国なのですが、やはり領土の違いでかなり価値観が違います。
ちなみに、シンガポール人はタイ人よりも平均収入が多いですが、タイの方が快適かと思います。
- ただ、キレイなところでなければ無理!ということであれば断然シンガポールです。
リタイヤした日本人はタイとシンガポールを足して2で割ったような丁度良いミャンマーを好むようです。
上記、色々と書きましたが、イギリスの場合はやはりフランスやドイツになります。
ポイント:ヨーロッパはかなり似ているので単純に好きな国に行ってOKです。
僕のオススメはスイスですかね。
スイスはかなりレア
スイスは「永世中立国」(将来もしも他国間で戦争が起こっても、その戦争の圏外に立つ)です。
スイスは世界中でドンパチ戦争をやっていたイギリスと大違いです。
「戦争はお金のため」とよく言われますが、1度スイスを調べてみてください。
毎度同じように余談が多くなってしまいました。。汗
話を戻します。
「一息」については理解していただけたかと思います。
巷では「3ヶ月あれば現地人の言葉のスピードに慣れる」と言っています。
ただ、僕の記事を全て読んでいれば3ヶ月の留学なんて全く要りません。
というか、「言葉のスピードに慣れるために3ヶ月」はかなり効率が悪いです。
- 通常は1ヶ月ほどで結構慣れてきますのでご心配なく。
もちろん、ダラダラ過ごしていると1年経っても現地人の言葉は聞き取れませんが。。
上記は他の記事で伝授しましたね。
「英語脳」についても他の記事で書きましたね。
3ヶ月留学すると確実に1度は英語の夢を見ます。
伝授した方法を留学1日目から継続すると2週間くらいで英語の夢を見るかと思いますので楽しみにしてください!
こうなると、外国人の前で話すのもあまり緊張しなくなります。
帰国した後:道に迷った外国人がいれば余裕で助けれます。
友達や家族にビックリされるでしょう。
恋人への魅力度は控えめに言って5倍UPでしょう。
6ヶ月

とうとう6ヶ月留学についてですね。
この記事では弾丸留学 or プチ留学にフォーカスしているので1年留学は省きました。
1年留学になると6000文字くらいの情報になりそうですね、ワクワクしますね!
後日、1年留学の記事を書きます。
ということで、6ヶ月留学で上達するコツ7つを特別に伝授します!
- 留学後を想像する
- 趣味を見つけてスキルUP
- 専門分野の知識UP
- 失敗を楽しむ
- 違いを楽しむ+ホームシック克服
- 勉強に集中しない、焦らない
- 最後に:「留学前の準備」で明らかな差
半年間になると、長期留学と言える期間です。
このくらいの期間になると想像したかもしれませんが、
ただ、繰り返しますが、留学期間がどれだけ長かろうとコツを知らなければ、弾丸留学の方がレベルUP出来るのは確実です。
今回の記事をシッカリと読んでいただければコスパ最強で効率的に上達します。
上達する理由としては:実際に僕が英語を「勉強」ではなく「学んだ」からです。
そして、どんな外資系の会社でも働ける英語を身につけました。
派遣ですがちょっとだけパナソニックの本社で最高機密情報をあつかうビルで通訳翻訳もしました。
5人くらいのパナソニック社員さん達と面接しました。
というのは、「TOEICはアウトオブ眼中」なので、キッパリと「TOEICは要らないので持ってません」と伝えました。
面接後は落ちたかも。。と心配でしたが面接に合格しました。
この記事を読んで、留学行って、TOEICの点数が高い人達よりも超コミュニケーションできるようになっちゃいましょう!
ちなみに、TOEICで高得点が取れると手当が出るということで、即取りに行きました。
(前置きが長いと思った方はツイッターで教えてください。。汗)
留学後をイメージ(想像)する

目標というと硬い感じになるのですが、超ふんわりで良いので、
「こうなったらいいな〜」と超漠然で良いので【紙に書いてください】
紙に書くのが超ポイント【大事】
僕はペーパーレスをおすすめしていますが、これに関してだけは紙に書いてください。
どんな紙でも良いです。極端にいうと、チラシの隅に書いても全然OK!
その紙を大切にパスポートと一緒にしておいてください。
留学後のイメージの例
- 留学中に「外国人の友達が3人」作れた
- 留学中に最低1回は「Thank You」と言われた
- 留学中に最低1回は「英語で冗談」を言って外国人を笑かせた
上記はそこまでハードルが高くないかと思います。
もうちょっとハードルを上げたい人は下記を参考にしてください。
日時を決めるのが1つのコツです。
上記2点は他でも使える「知らなきゃ損」AND「究極のテクニック」です。
もう叶ったかのように書く
未来で、しかもまだ起こっていないのに「もう叶ったかのように書く」をします。
すると、脳が勝手に、自動的に「どうすれば達成できるか」を考え始めます。
- もう少し詳しく書くと、「あれ?もしかしてそれってもう達成した。。してない。。え、どっち?」となります。
そこでアナタが「うん、もう達成したよ」とかる〜く、ユル〜く、なんとな〜く思うと脳が勘違いして達成する方法を考え始めます。
「考え始める」というのは、例えば「留学中にThank Youと言われたのであれば、10回くらいは役に立つことをしたよね」と【脳がぼやきます】。
脳がぼやいたことをスマホでメモしてください。
それらメモしたことを必ずやると、ほぼ100%達成します。
ただ、メモしたことで「んー、これは難しいでしょ。。」と思うことがあると思います。
5段階に分けてみて
メモしたことでも、なんでも良いので、「難しいな」と思ったことを5段階に分けます。
新しいゲームを始める場合、大半の人は難しさを「普通」にしますよね。
もちろん「激ムズ」を選ぶ人も中に入ると思います。
ただ、レベルを「普通」にして、ラスボスを倒したら「ヨシ、普通よりも1つ難しいレベルをやろう」となります。
もう1つだけ他の例で言うと、バトミントンを初めてやるときにいきなりオリンピックレベルの人と対戦しないですよね?
初めてであれば初級、もしくは中級レベルの人に勝った後に、上級レベル、その後はオリンピックレベルと戦います。
1歩が無理であれば半歩。
半歩が無理であれば半歩の半歩。
半歩の半歩の半歩が無理であれば爪先1つだけ前進しましょう。
ちょっとウザいかもしれませんが数字でわかりやすく書くと下記になります。
「0.99(変わらない)を365日すると=0.03」
または、
「1.01(爪先1つだけど前進)を365日=37.8」
ここで、「なんで変わらないは1じゃなくて0.99なの?」と言う人がいます。
- 答え:200年前であれば「変わらない方がリスクが無い」という考えでした。
ただ、今はもう2020年です。「変わらない=リスク」の時代です。
ということで、なーんでも良いのでリラックマ以上にりらっ〜くすしてポカ〜んとしながら、
留学後をイメージして、好きなだけ紙に書いてください。
書くのはタダ、そして、誰にも見せなくて良いです。
。。。
。。。
試したけど出来ない!!!!
という人は、焦らないでOK!
上記、出来ない!という人は、「留学後はこうなりたくない」事を書いてください。
大半の人は「こうはなりたくない」ということはスラスラ書けるはずです。
「6ヶ月留学行ったのに、外国人の友達がゼロなんてありえない!」
「6ヶ月留学に行ったのに、外国人と話す時緊張するなんてありえない!」
ここまで無料で伝授していいのか心配になってきました。
有料セミナー聞ける情報なので。。。汗
趣味を見つけてスキルUP

趣味は「継続」に役立ちます。
ただ、どんな留学であってもボランティア活動は必須です。
「コスパ最強」で「友達や奇跡的な出会い」が増えるだけでなく、ほぼ100%英語が上達します。
ボランティア活動はちょっとハードル高いという人がいるかと思います。
ただ、しないと本当に後悔します。
ボランティア活動は趣味としてカウントしてOKなんですが、出来ればスポーツの趣味を1つあれば◎
それでも難しいという人には、スポーツ観戦でもギリギリOK!
ただ、他の記事でも書いたように「受け身」であれば成長はかなり限定されてします。
例えば、旅行の計画を100%誰かに任せると、あんまりその旅行のことは覚えてないんですよね。
覚えていたとしても、旅行の計画を練った人と比べると天と地の差です。創造できると思います。
ということで、バトミントンでも、ボーリングでも良いので何か1つだけスポーツの趣味を選んでください。
選んだら、もちろんそのスポーツの集まり、コミュニティーのようなところに参加しましょう!
スポーツでちょっとでもチームに貢献すると本当に嬉しくなりますよ。
バトミントンやボーリングであればテクニックで外国人に勝てますので小柄な女性でも100%OK!
専門分野の知識UP

このポイントは必須ではないので、スキップしてもらっても構いません。
ただ、タダなので、きがる〜に読んだら良いかと思います。
「専門分野」と書くと、かなり難しそうな感じですよね〜
日本と海外を比べるといくらでも「日本で出来ないこと」があると思います。
もう1歩だけ、もうちょっとだけ差をつけようかな〜と思ったときのために、頭の隅に置いといてください。
「難しさはレベル2くらい」、でも他の人との「差が7レベルくらい」広がりますので超お得です。
毎回言いますが、この記事で紹介したコツをやると必ず魅力がUPするので、就活・転職だけでなく、
婚活や女の子を口説くときに「使える」というか【何もしなくても他の人よりも雰囲気が変わります】。
僕は「オーラがあるようになる」と言います。
かなり有名な落合陽一さんもバリバリ「オーラを感じる人がいる」と話しています。
ちなみに、落合陽一さんはホリエモンさん(堀江貴文)やアッちゃん(中田敦彦)がよく出ているNewsPicks(ニュースピックス)でかなりの重要人物かと。
話を戻して。
例えば、ヨーロッパであれば「オペラ」についてちょっとだけ知るということです。
オペラはかなり奥が深いので、例えば1度だけ観に行く。
そして、誰でも良いので、特に年配の人にオペラについて聞いてみる。
上記2つだけやれば◎
その後、もうちょっと興味が湧いたら、色々な人にオペラについて聞いてみたり、
もちろん自分で調べたりしてみてください。
優秀な人の大半は「知識がある」ということで「優秀=知識」になりがちです。
アナタが現地で生で聞いた人々の意見はシッカリと「血が通った情報」になります。
血が通った情報の方が効率的に様々な人に伝わります。
アナタの知識は「優秀な人」と比べると不十分かもしれません。
しかし、アナタは「オペラで何を感じたか」はどれだけ本を読んでも、どれだけYouTubeを観ても全く違う経験をするはずです。
ごめんなさい、かなり当たり前の事を書いていますが、大切な部分です。
オペラという、かなりレアな例をあげましたが、想像できたかと思います。
理解できなかったらツイートしてください。もっとわかりやすいように伝えます!
ということで、できれば留学先でしかできないレアな事にちょっとだけチャレンジしましょう!
失敗を楽しむ

先程「チャレンジしてみましょう」と言いましたが、とにかく様々なことを試してもらいたいです。
というか、様々なことを試すべき、変なことほど試すべき!
というのは、「就活・転職・婚活などで有効!」みたいなことを何度も言ってますが、
もっと言いたいのは「一生の思い出になる」ということです。
60歳になっても「あんなこともしたな〜」と笑顔で言える思い出を作って欲しい思っています。
ここまで思っていなかったらこんな超長い記事は書かず、ポイントだけパパッと書いて終わります。
ということで、どんどん新しいことや変なことをトライしてみましょう!
ちなみに、「新しいことをトライ」ということなので旅行のように「行ったことに行く」という意味ではありません。
「行く」を行動の1つとしてカウントする場合は、例えば「オーロラを見に行った」や「グランドキャニオンに行った」です。
その他でいうと、「山の頂上へ行った」ですね。
別途、記事を書こうと思っています。
どんなに小さな山でも留学先で山登りするのは、かなりオススメです。
話をこの記事に戻して。。
本気の失敗には価値がある
上記は超有名な「宇宙兄弟」というアニメ化も映画化(出演者:小栗旬)もされた子供から大人まで楽しめ、学べる超おすすめマンガです。
そこまで本気じゃなくて良いですが、せっかくなのでちょっとだけ、ちょっとだけでイイので本気でトライしましょう。
必ず人生で役に立つ時が来ると思いますし、後悔したくないでしょ?
違いを楽しむ+ホームシックを克服

このコツは、まさに6ヶ月留学だからこそ!ですね。
案外見落とされがちなポイントです。
3ヶ月留学くらいだと結構あっという間なのであまり気にしないと思います。
しかし、6ヶ月留学になると流石に「嫌なこと」が見え始めるだけでなく、気になり始めます。
3ヶ月留学であれば「へー、外国人って食べる前に手を洗わないんだ〜、ちょっと汚いけどこんなもんか。」
ですが、6ヶ月留学になると「いや、さすがにスポーツの後は手を洗いなよ。。しかも、一緒に食べるんだからちょっとはこっちの気にもなってよ」となるかと思います。
僕はホームステイよりも必ずシェアハウスをオススメしていますが、シェアハウスだと「嫌なこと」が結構でてきます。
もちろん僕もシェアハウスを結構やったのでかなりわかります。
嫌なことに意識し始めると、ホームシックになりやすいです。
こうなると最悪です。
留学しているのにホームに戻るという。。CoCo壱番屋でラーメン食べる感じかな。。
サントリーのバーで「ウイスキー(響)」がズラーーーっとボトルキープになってるのに気が付かずジャックダニエル頼む感じかな。あ、それ、もちろん僕です!
とにかく、留学先でホーム状態を作ると最強にコスパが悪くなりますし、せっかく様々な人と友達になれるチャンスが減ってしまいます。。かなり損です。
こうなったらこの記事で伝授した「メモ」をジーッと見つめて自分に下記を問いかけてください。
そもそもなんで留学したかったのかな?
これでもまだ日本人グループのところへ戻ってしまう場合は「趣味」や「専門知識」や「ボランティア活動」の量を増やしてみてください。
それでも無理なら、半強制的にその日本人グループに僕の記事を読んでもらって、一緒に趣味を探しましょう。
ちなみに、当たり前ですが日本人グループが危険とかではないです。
日本人グループから得られるものがあります。
もう理由はお分かりかと思います!
とうとう今回のテーマのラストになりますね。
最後の2つのコツはこちら→【上達する方法5つ】学生・社会人にオススメ格安プチ英語留学【その5】
お楽しみに\(^o^)/
前の記事はこちら→【上達する方法5つ】学生・社会人にオススメ格安プチ英語留学【その3】
もう1人で頑張らなくて良いです。1人で学ぼうとすると超非効率

【期間限定】3つのうちの1つで良いです、無料で試しましょう。
「学んで身に付けた」僕からすると日常英会話やビジネス英会話に無料でトライできる今が限定的スペシャルチャンスと思います。
・英語で様々な友達を世界中で増やせる スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
・在宅ワークで特別な差をつけれるスタディサプリEnglish ビジネス英会話
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】