【海外移住】ミニマリストで損する人の特徴TOP3
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①海外移住するから念願のミニマリストにトライする!
②せっかくミニマリストになったのなら損したくない!
③ミニマリストを続ける時に気をつけることはないの?
今回の内容を最後まで参考にするだけであなたはミニマリストで損しにくくなるでしょう!
ただ、やはりミニマリストに向いていない人は必ずいるので気をつけたい。
やはり無理やりするとその無理がどこかではじけてしまう可能性があるので、
いつも通り、超スモールステップでミニマリストを試したい!
ちなみに、海外移住でのミニマリストは基本的に得なことしかありません!
【海外移住】ミニマリストで損する人の特徴TOP3

もくじ
- 損する人の特徴TOP3:①何でもかんでも節約
- 損する人の特徴TOP3:②何が必要か混乱する
- 損する人の特徴TOP3:③買えないストレス!
- 損する人の特徴TOP3:まとめ
サクッと3分ほどで読める記事にしますが、
いつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の記事を深掘りしますのでお楽しみに!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
損する人の特徴TOP3:①何でもかんでも節約

損する人の特徴TOP3の①番目は「何でもかんでも節約」です。
なぜかというと、ミニマリストと節約を勘違いしやすく結果的には損する人が多いからです。
基本的にミニマリストは「物を増やさない」ですが、別に節約ではありません。
節約というよりも、今ある物を大切に使うと意識したり、無駄な物を買わないことに意識します。
ミニマリスト=最強!?
海外移住ではミニマリストは最強です。
なぜかというと、超身軽になり本当にいつでもどこへでも行けると思えるからです!
- そしてミニマリストになると意外に英語力や英語脳が上達し続けます!
微妙に必要な物でも代用品があったりタンジュンに外国人の友達から気軽に借りれたりするからです。
外国人の友達から物を借りるという英語力がどんどん上達するだけでなく、
友達以上の関係に発展!?
外国人の友達を増やすことになったり、
外国人の友達と案外深い良い友達以上の関係になることも多いです!
- あなたの友達は借りたい物を持っていなくても、友達の友達が持っているとナチュラルに友達が増えていきますよね!
海外であれば外国人はかなり気軽に物を貸してくれます。
節約の考えでは「借りれたから節約できたラッキー」かもしれませんが、
海外で損しないミニマリストはちゃんと貸してくれた人にお返しをしたりします。
上記をすることによってさらにさまざまな物をさらに気軽に、
貸してくれたりしますので結果的にちょっとしたお返しは「Win Win」になりやすい。
何でもかんでも節約で、お金のことを最優先にすると、
ほぼ確実にミニマリストになった後に損するので気をつけたい!
ということで、損する人の特徴TOP3の①番目は「何でもかんでも節約」でした!
損する人の特徴TOP3:②何が必要か混乱する

損する人の特徴TOP3の②番目は「何が必要か混乱する」です。
なぜかというと、「無駄な物を買わない、今ある物を大切に!」と強く思い続けると何が欲しいもので何が必要なものか分かりにくくなる時があるからです。
- 僕は基本的に「あれが欲しい」というように「欲しい」という言葉を3回言うと3ヶ月はそれを買わないようにしています。
「これは要るな」と3回言った時は基本的に即買っています。
そして海外移住した時はあまり必要か不要かが分かりにくいので、
結局さまざまな物を買いやすくなります。
遠いから買っておこう
海外でよくあるのが、大きなショッピングモールなどが近くにない場合です。
大きなショッピングモールが近くにない場合は遠くまで行かなければなりません。
- 交通費や時間を考えたときに「そこまで高くないから買っておこう」となりやすくなります。
実際に考えた時に、あなたの給料と時間などを計算すると買っても良いでしょう。
ただミニマリストの観点からすると無駄に買うのは避けたい。
そして小さいものほど部屋にたまりやすいだけでなく、
捨てにくいのでミニマリストの天敵と言えるでしょう!
解決策
解決策はタンジュンで、TOP3の1番目でお伝えしたように友達などから借りればいいです。
借りれないものに関しては例えば「必要なもので3ヶ月は考える!」というちょっとしたルールを作りたい。
上記は小さなものに対しては特に意識したいですね。
僕の場合は「成功者は常にNOと言う!」と聞いたことがあり、
なぜかその時から衝動買いがなくなりました!
(成功者とはなんぞやということは今は置いといて。。書き始めると軽く1万文字を超えてしまいます。笑)
僕の脳はサル?
衝動買いは基本的に脳がサルになっているので「サルになるのか!」と、
自分自身に問い続けて冷静にさせるときもあったりします。笑笑
ということで、損する人の特徴TOP3の②番目は「何が必要か混乱する」でした!
-
【1つだけ】合わせて読みたい
- 【失敗したくない】海外移住の1年前にすべきことTOP3
- 【心配は言い訳!?】英語力ゼロでも海外転職は楽勝の理由TOP3
- 【今はまだ大丈夫!】海外転職が無理ゲーになる日が確実に来る理由TOP3
損する人の特徴TOP3:③買えないストレス!

損する人の特徴TOP3の③番目は「買えないストレス」です。
なぜかというと、物が買えないことで過剰にストレスになりやすい人は、
ストレスが爆発してしまう可能性があるので結果的にミニマリストをすると損しやすいでしょう。
海外移住した直後などはさまざまな新しいことに出会うので、
ストレスがたまりやすかったりします。
- そんな時に慣れていないミニマリストになろうとすると、余計ストレスが重なり結局はどこかで浪費していたりします。
そんな時は物を極端に買わないようにするのではなく、
例えば「人にあげれる物なのか」を考えながら購入したい。
人にあげれるか?
裏ワザですが、基本的に誰かにものをあげ続けるとミニマリストになれます。
「人にあげれるか」が基準になると冷静さを取り戻せる人もいるので試したい!
ということで、損する人の特徴TOP3の③番目は「買えないストレス」でした!
損する人の特徴TOP3:まとめ

おさらい
- 損する人の特徴TOP3:①何でもかんでも節約
- 損する人の特徴TOP3:②何が必要か混乱する
- 損する人の特徴TOP3:③買えないストレス!
いかがだったでしょうか!
物を大切にすることと何でもかんでも節約することは全く違い、
結果的に損しやすくなるので気をつけたい!
特に海外では最初は分からないことが多いので、
素直にお金を使った場合のほうが結果的に得する場合もあります!
何が必要かが混乱してきたら危険です。
そして買えないことに対するストレスが多い場合は、
1つの解決策
可能な限り「誰かにあげれるかな?」と考えたい!
実際に誰かにあげると一応ミニマリストになり続けれますし、
自分以外のことを考えるだけで冷静さを取り戻せる場合は多いです!
借りたり、貸したり、あげたりすることは本当に英語力や英語脳の
上達に貢献するだけでなく外国人の友達もナチュラルに増やすので試したい!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】