【駐在員のあなた向け】独学で英語脳を鍛えながら現地スタッフとミスコミュ改善【方法5つ】
こんにちは、
いつもご覧いただき有難うございます、Motoです。
「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。
20年後の今では、英語が喋れるだけでなく、「コミュニケーション能力」が上がり、どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、この人にはどうやったら伝えれるか」を無意識に理解・活用出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①伝わっているようで伝わっていないので困る
②「分かった」と言ってくれるけど、本当は分かっていない事が多い
③「日本人▶現地スタッフ▶日本人▶現地スタッフ▶日本人」になると混乱しやすい
ミスコミュ(ミスコミュニケーション)の問題にぶつかったことがない駐在員の人はこの世にほぼいないです。
問題になったことがない人は留学経験者か問題と認識していない人かもしれません、、汗
そして、もしも1つの国で大丈夫だったとしても、また違う国に行った場合は1つ目の国のようにいかないことがあるでしょう。
この記事を読むメリット
- ちゃんとしたコミュで無駄な時間を削減出来るので効率性UP
- 的確なコミュで問題解決がスピーディーになり会社の業績UP
- 現地スタッフとの関係が深くなるでの団結力UP&生産性もUP
ミスコミュと上記が関連していないと思っている方は要注意です。
そういう人に限って、能力が高く、効率よく仕事をこなしていますが海外では苦労しがちです。
上記3つがなんとなくミスコミュに繋がっていると一瞬でも感じた人はシッカリと理解してみましょう。
今回の記事は「独学で英語脳を鍛える x 現地スタッフ x ミスコミュ改善方法5つ」にフォーカスしてみましょう!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
【駐在員のあなた向け】独学で英語脳を鍛えながら現地スタッフとミスコミュ改善【方法5つ】

結論から書いていきますが、いつも通り超タンジュンそうな結論ですが、掘り下げながら海外歴20年のマインドをブレンドしていきます!
- ほぼ何も伝わってないと知る
- 同じ説明はかなりムダと知る
- ニュアンスが全然違うと知る
- 理解し合うという意味を知る
- コミュは作業ではないと知る
それでは1つ1つ、ドンドン僕の知識と経験をブレンドしていきます!
ほぼ何も伝わってないと知る

この点は海外で働いたことがない人に起きやすいです。
そうなんです、留学したことがある人でも海外で仕事をしたことがなければ仕事場では英語が30%も伝わっていない可能性が非常に高いです。
僕は表参道に本社をかまえているキムタクの奥さんも利用したことがあるアパレル会社で働いたことがあり、留学経験者を雇っているのですが英語を使いたくないようです。
海外から電話が来たら僕が電話に出ていました。
電話では特に難しいことは言っていないのですが、緊張したり理由はさまざまですがとにかく想像以上にうまく話せなくなります。
その留学経験者の方々は伝わりにくいと分かっているのでまだマシです。
なぜかというと、文法や英単語などはほぼほぼ正しいのに伝わらないなんて泣くしかないです。。(実際に「泣いた」というツイートもありました、、汗)
実際に超勉強して、初めて外国人と会社で喋ったときについてツイートしている人をよくみます。
こう伝えたら間違うのは不可能だろう!という伝え方
僕が大好きな名言がありまず。
- 名言:失敗するのが不可能になるまで練習をしよう。
一般的に言うと「失敗しないように練習しましょう」ですが、ハミガキのように失敗するのが不可能になるまで練習しましょうというものです。
よくプロゴルファーの人がテレビに出演して超難関なポイントにボールを打って100万円などをもらうことがありますよね。
そして、プロゴルファーは結構な確率でほぼ不可能なポイントにボールを打てます。
やはりプロゴルファーは「ボールを自由自在に操れる」のが普通で、失敗するのがほぼ不可能なくらい練習しているのでしょう。
テニスプレーヤーも観たことがあります、ピンポイントでボールを操れる。
プロゴルファー並みに英語を習得する必要はないのですが、練習はある程度しましょう。
今回の記事では、勘違いされるのは不可能!な伝え方をするということです。
難しそうですが、実は超タンジュンですので試してみて。
具体的に言いますと下記になります。
- AはBよりも大きい
- BはAよりも小さい
- CはAとBよりも大きい
上記だけではないのでずが、要するに1つのことを3つ以上の視線からも説明するということです。
2つの視線で言うのはカンタンですが、3つ目はちょっと頭を使います。
ぞしてあなたの説明を聞いている方も3つ目になると初めて脳が動き出すと考えてください。
長文は禁止
完ぺき主義が多い日本人の大半の人がやりがちな長文での説明は完全に禁止にしましょう。
「避けましょう」というと長文になりやすいのでここはあえて「禁止」にしましょう。
じゃあ、どうすればいいの?と思った人は改善しようとしているのでGREATです!
こういう場合は「箇条書き」を使いましょう。
そして、極論を言うと「その長文はド素人でも理解できるか」を自分に聞いてみてください。
池上彰になりきる
池上彰は小学生でも分かる説明をするということでも有名です。
小学生でも分かるかというと言いすぎかもしれませんが、そのくらい見やすく分かりやすい資料を用意できるようになれば現地スタッフから好かれやすくなります。
「別に好かれるために仕事していないよ」と思う人は必ずいます。
ただ、「好かれなくていい、好かれなくても仕事はできる」と日本で思った人は海外に行くと苦労しやすいです。
日本の文化をニューヨークなどに持ち込むのはギリギリありですが、他の都市に持ち込むと日本人が大切にしがちな「郷に入っては郷に従え」をできていませんよね。
例えば、東南アジアでいうと勤勉な国のベトナムであればかなり日本の文化を理解してくれているようですが、シンガポールのような勤勉よりの国でさえも日本の働き方を持ち込むと痛い目にあいやすいです。
痛い目にあうというか、他の駐在員に注意されるかもしれません。
もしも社長さんが日本の文化を持ち込んでしまうと、失業率が2倍以上になるでしょう。
今の若い日本人も外国人のようにプライベートを重視するようになってきていますよね。
これが良いか悪いかは置いといて、日本も海外のようにシフトしています。
現地スタッフに好かれるようにというと勘違いされそうなので、言い換えますと現地スタッフに認められるということです。
そして現地スタッフに認められるだけでなく、そこまで時間と労力を費やしてくれたということで現地スタッフがさまざまなことに対して協力してくれるようになるでしょう。
分かりにくい資料、ツマラナイ会議を続けていると現地スタッフから呆れられます。
もちろん、現地スタッフにそこまでやらなくてもいいですが、結果的にWIN WINになりやすいのはどちらか?は小学生でもわかりますよね。
好かれるは大変
ちなみに、好かれるというのは超効果的な英語脳の鍛え方です。
なぜかというと、外国人に好かれるというのは想像以上に大変だからです。
言葉のコミュだけでなく、ジェスチャーやタイミングなども考えないと「上辺だけの関係」になります。
- 【外国人はドライ】とよくいいますが、本当にそうです。
もちろん、外国人でもいろいろいますが、年末のプライベートパーティーに呼ばれるまでは好かれていると想わないのが吉。
そして、仲の良い従業員だけの旅行に誘われたらほぼ確実に好かれているでしょう。
上辺だけの関係で旅行に誘う可能性はほぼゼロでしょう。
同じ説明はかなりムダと知る

これを知っている人は多いのですが、実際に同じ説明をしてしまっている人もかなり多いです。
そして、違う説明をしているつもりになっているだけで、ほぼ同じような説明をしがちです。
これは日本語でもそうなんですが、英語ではかなりやってしまっています。
違う方法で説明しているかは分かりにくいので下記を参考にしてみてください。
- 数字を使う
- 超カンタンにする
- 箇条書きにする
上記は本当にタンジュンですので、大半の人は分かっていますよね。
ただ、3番目の箇条書きの重要さと使いやすさはそこまで知られていません。
そして、長文の説明を箇条書きにすることは本当に英語脳の鍛え方としてバツグンです!
- なぜだか想像できるかもしれませんが、とにかく【要約する】というのは意外にムズカシク、日本語でもちょっと考えないとできません。
もちろん、慣れればスラスラと書けるようになりますが、英語であれば新しい英単語をチェックする必要も出てきます。
新しい英単語を調べるのは面倒くさいと思ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、箇条書きにする時に出会える英単語は超使える英単語が多いです。
そして、そのような英単語の知識を増やすと、英会話がかなりペラペラになります。
ちなみに、英語がペラペラになるだけでなく、ネイティブや外国人はあなたによってきます。
なぜかというと、あなたと喋りやすいからです、あなたとコミュしやすいからです。
ニュアンスが全然違うと知る

この点は他の記事でも触れましたね。
TOEIC満点でも英検1級でも、英会話できないという問題にぶち当たります。
そして、英会話ができるようになり自信を持って海外駐在員として他国で働き始めるとあることに気づきます。
- 何かと言うと、英会話ができているのに現地スタッフとコミュできないと。。。汗
自分の英語をチェックすると間違っていない、現地スタッフの英語も間違っていない。
英会話の問題かと思い、メールでもコミュしてみる。
英語に関しては全く問題がないのですが、その現地スタッフのニュアンスと日本人のニュアンスが全く通じ合っていない場合があります。
海外にいる時は常に下記を覚えておきましょう。
- 英語が喋れるとはニュアンスが伝わることではない
- 相手は日本人ではないことを再認識する
- 相手は英語の超どシロウトと思う
今回も3番目が重要なポイントです!
英語の超どシロウトと思うという意味ですが、どういうことかというと、1つのことについて【3回は確認する】ということです。
はい、超面倒くさいです。
しかし、最初の半年は必ず気をつけましょう。
ちなみに、海外歴20年の僕は一瞬でもあやしいなと思ったら3回は確認するようにしています。
特に東南アジアでは情報が曖昧な場合もありますので、ニュアンスとかのレベルではなくその現地スタッフが勘違いしている場合があります。
3回の確認は面倒くさそうに思えますが、トラブルになった時の面倒くささに比べると超ラクです!
超ポジティブに考えすぎ!と思われた人は必ずいるでしょう。
しかし、東南アジアに住むとほぼイライラしなくなり、窮屈な毎日ではなくなるので【まぁ、しょうがないか】と思えます。
大半の場合、日本だったら【忙しい】の毎日になりがちなのでイライラしがちで、【確認を3回する】と聞いただけで脳が爆発してしまうかもしれません(そこまでではないですよね、、汗)
ちなみに、3回確認することも英語脳の鍛え方と知ってください。
この場合は同じ確認方法で良いです。
- 「え?そんなことで英語脳の鍛え方といえるの?」と思う人がほとんどかもしれません。
しかし、同じように確認する場合でも【3倍多く喋る】ことになります。
そして、慣れてくると自然にさまざまな質問の仕方を知ることになるので、【この人にはこう聞くのが効果的!】というのが分かってきます。
何が効果的かを探る行動は右脳を刺激するので英語脳の鍛え方としてはGREATです!
理解し合うという意味を知る

超意味が不明なサブタイトルで申し訳ないです、、汗
しかし、ホンのちょっとは想像できたはずです!
どういうことかというと、多くの駐在員さん達は自分だけ理解して満足しがちです。
そして、自分がシッカリしないと!と思いがちです。
もちろん、自分がシッカリしないと!となって、どんどん現地スタッフの理解を深めて深めて、ニュアンスもマスターできるでしょう。
- しかし、それだけでは超非効率です。
【1匹狼】タイプの人だと上記になりやすいですが、そんな1匹狼でも海外だと通用しづらいです。
下記をシッカリと頭にいれて効率的に現地スタッフと一丸となって仕事をこなしていきましょう。
- ディスカッションして理解を深める
- あなただけ理解を深め満足しないこと
- 相手にも理解を深めたいと思ってもらう
今回は1番目が大切で、3番目が超重要です。
じゃあ、どうやって現地スタッフと一丸となるのかというと、メールや電話だけで理解を深めようとするのは避けましょう。
- ちゃんと同じ場所でディスカッションして、仕事のこと以外も話しながら、そして相手の表情・ジェスチャー・しぐさなどを全て理解してみましょう!
ちなみに、出張でちょろっと海外に来ている人は逆に上記を必ずやるべきです。
なぜかというと、逆に言うとシッカリとディスカッションしていれば出張だけで短期間だけ来ているにも関わらず現地スタッフと仲間のようになれるからです。
いきなりご飯に連れて行くと調子に乗りやすく、【ご飯に連れて行く】がスタンダードになってしまうので短期間で来ていなくてもしんどくなります。
ご飯ではなくディスカッションだけで【理解を深めたいと思ってもらう】ことは十分可能です。
この点については別途、記事にしようかと思います!
スグにでも知りたい人はお気軽にツイッターでDMしてもらえればと思います!
コミュは作業ではないと知る

先ほど、「別に現地スタッフに好かれなくてもいい」と思いがちな駐在員さん達がいると話しましたね。
そういう人は特にコミュを【作業】としてタンタンと行います。
コミュを作業として考えてしまっている人は下記について理解してみましょう。
- 一方通行のコミュは逆効果
- 仕事のことばかりだと深い関係にならない
- ささいなことでもシッカリとディスカッション
上記は全て英語だけでなく日本語でも言えますよね。
ただ、ディスカッションについてはもう一度だけ理解していただきたいです。
まずは【聞く】に専念しましょう、、、と書こうと思ったのですが、僕よりも超エキスパートがいます。
全世界で4,000万部、日本だけでも240万部を超えている【7つの習慣】です。
もしも聞いたことがない僕から聞けて超ラッキーな日ですね!僕も嬉しいです!
社会人で知らない人はいない本なのですが、実際にはそこまで読まれていないという、、
- ちなみに、日本の人口は1億人ちょっとなので240万部ということは4人に1人は読んだということですね。
プチ雑学:日本人のパスポート保有者もだいたい4人に1人なので、この本はパスポート並みに読まれているということですね。
上記の理由だけで読んでない人は読まないと時代遅れだけでなく周りの評価が落ちるかもしれませんね、、汗
ところで、この本は外国人が書いており、駐在員さん達は超使えます。
本に書かれていることで知っていることが30%〜50%あるかもしれません。
著者も全部はできていないとのことなので、あせる必要はないのですが知らなければチャレンジもできませんよね?
本が苦手なあなたも安心してください。
マンガが超読みやすい。
まんがでわかる 7つの習慣
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、良い1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【質問し放題】3ヶ月で英語脳になれる産経オンライン英会話のクチコミと評判【愛のムチ】
人気記事【察する能力MAX】日本人講師と話せるオンライン英会話の比較・ランキング【安心できる】