【些細なこと、どえらい違い】英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①なんであの人はドンドン英語力が上がるの?
②なんで努力してるのに私・俺の英語力は上がらないの?
③確実に早く英語を上達させたい
今回の内容を最後まで参考にすることによって英語がドンドン上達する人について知れるだけでなく、効率的に英語学習がデキるようになります。
- 効率的に英語学習がデキれば、あなたの英語力も上達する人と同じ用にグングン英語力が上がるでしょう。
ちなみに、今回の内容だけでなく、他のブログの記事も参考にしたい。
【些細なこと、どえらい違い】英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5

もくじ
- 確実に上達する人としない人の違いTOP5:①思い込みが激しい
- 確実に上達する人としない人の違いTOP5:②チャレンジしない
- 確実に上達する人としない人の違いTOP5:③外出を全くしない
- 確実に上達する人としない人の違いTOP5:④英語を楽しめない
- 確実に上達する人としない人の違いTOP5:⑤TOEICばかり意識
- 確実に上達する人としない人の違いTOP5:まとめ
今回は特別に5つも教えてしまいます!
今回の内容で無駄に苦しんでいる人が多いので、いつものTOP3ではなくTOP5にしました。
そして、無駄に苦しんでいる人は努力しているのに英語が上達しないというループにハマっている可能性もありますので、
デキるだけサクッと読めるようにしますが質問があれば僕にメッセージを送りたい。
確実に上達する人としない人の違いTOP5:①思い込みが激しい

英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の1番目は「思い込みが激しい」です。
なぜ思い込みが激しいと上達しないのかというと、決めつけてしまって前に進めていないことが多いからです。
しかも、さまざまな英語学習法があり、「超」効果的な英語学習法を知ったとしても【思い込み】によって効果的な英語学習法さえダメにしてしまったり、最初から諦めたりしやすい。
例えば、「朗読」について僕が記事にしましたが、「本が苦手!」と思い込んでしまっている人は僕の記事を参考にしても最初から諦めてしまう。
おすすめ成長記録もやらない
ただ、僕がいつも言っている【成長記録】をしていればいいのですが、「日記で成長記録をしています」と言います。
僕は日記ではなく、完全無料&1分くらいで登録できるマインドマップの活用をオススメし続けています。
無料で「超」効果的な「収録・録画」という成長記録もオススメしています。
タンジュンに【ガンコ】と言える場合もあります。
「収録とか録画までやる必要はないでしょ」と思ったり。
ちなみに、こういう人は結局「チャレンジしない人」で多いんですがね。
「思い込み」もありますが、結局は「新しいことにチャレンジしない、チャレンジできない」という人は上達しない。
- 逆に言うと、チョットでも「思い込みはやめよう」と思っている人ほど英語がグングン上達している。
しかも「思い込みはやめよう」とチョットでも思うことでナチュラルに「チャレンジしよう」となりやすい。
「チャレンジ」に関しては次のポイントでお伝えしていますのでお楽しみに!
無意識に立ち止まる
思い込みが激しい人はとにかく無意識のうちに「立ち止まる状態」になりやすいです。
英語を学ぶ場合、本当に良いので、立ち止まる以外のことをしたい。
- 別に真後ろに下がってもいいので、とにかく動く。
とにかく、さまざまなことに対して思い込み・固定概念を一旦休憩さす。
もう1つだけ
もう1つだけいうと、思い込みが激しい人は外国人の友達が本当に作りにくいです。
本当に損だらけなので、改めて深堀する必要がありそうですね!
ということで、英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の1番目は「思い込みが激しい」でした!
50年前であれば「思い込み」は【スバラシイ防御方法】でした。
- この前〇〇の体験をして失敗したから、、一生やめておこう!
- 〇〇の方法で特に問題はなかったから〇〇の方法をし続けよう
- あの国の人は〇〇だったから、100%関わらないほうが良い
しかし、2021年にもなると上記の3番目なんか「超」古くて、「超」損な考え方です。
ある程度は気をつけるべきですが、全く行動しなくなったりする理由とはなりません!
確実に上達する人としない人の違いTOP5:②チャレンジしない

英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の2番目は「チャレンジしない」です。
前回のポイントでちょろっと言いましたが、とにかくチャレンジするかしないかで上達する人か見分けることができます。
- 「英語を学習する」と言わず、「英語を勉強する」と言っている人でも、さまざまなことにチャレンジしている人はグングン英語が上達しています。
ちなみに、この「チャレンジ」とは、タンジュンに「新しい勉強法・学習法を試す」というような【リスクゼロ】の話でもあります。
もちろん「チャレンジ」とは、例えば国際交流会に参加するなども含みますが、結局は危ないことにチャレンジするという意味ではありません!
完全にリスクがゼロかと聞かれるとそうでもないですが、別に英語だけでなく、どんなことでも【リスクゼロ】というのはほぼ存在しないかと。
リスクを上げよう
ちなみに、チョットずつリスクを上げることを僕はオススメします。
どういうことかというと、例えば、「外国人を笑かしてみよう」というのにチャレンジしましょうという記事にしました。
しかし、上記のようなリスクの向こうにはその分、経験値が上がります。
ゲームに例えるとわかりやすいですよね。
ちょっとレベルが高い敵と戦うと倒されるリスクはありますが、経験値やドロップアイテムがめちゃくちゃ良かったり!
前回のポイントを思い出したい
前回は「思い込み」ということで、「失敗してしまったりすると、全く前向きに考えられなくなりやすい」というようなことを言いましたよね。
例えば、「外国人を笑かす」というチャレンジに失敗すると、【私・俺は外国人を笑かすことは出来ない】と思い込んでしまったり。
そして、1度でも思ってしまうと、思い込みが激しい人はそう思い続けます。
しかも、さらにチャレンジしなくなる。
- 誰にでも失敗しますし、【失敗】というのは【成功への通過点】とチョットでも理解した人はやはり英語が上達しやすい。
外国人を笑かしてみようという一瞬でも思った人はこちらの1番目を参考にしたい▶【効果爆上げ】海外歴20年の「TEDで英語学習する方法」TOP3
ということで、英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の2番目は「チャレンジしない」でした!
英語とアート
美術・アートでいうと、どんどんさまざまなことにチャレンジしていますよね。
ちなみに、イギリスでは基本的に「Let’s learn Maths」というように、あまり「Let’s study…」と言いません。
学校の学は「学ぶ」と書きます。
いつも言っていますが、英語は努力ゼロがちょうどイイ。
けど、チャレンジするということに関しては、ちょっと「踏ん張ってみたい」。
踏ん張るという言葉もチョット努力に似ているのであれば僕の記事などを参考にして「チャレンジし続けれるよう工夫したい」\(^o^)/
確実に上達する人としない人の違いTOP5:③外出を全くしない

英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の3番目は「外出を全くしない」です。
100歩ゆずって、思い込みして、チャレンジもしなくていいです。
ただ、そんな人でも英語が上達している人はやっぱり外出して、とにかく外に出ています!
そしてさまざまなことに出会っています。
- 「出て会う」から「出会う」ですよね。
2020年くらいは外出しにくくなりましたが、そんな時はバーチャルとして「外出」する。
インターネット上で「外出」することは本当にカンタンな時代になりましたよね。
ただ、インターネット上での「外出」は「英語で検索する」などになります。
英語で検索しなくてもいいのですが、「大好きな外国人YouTuberを探す」などはしたい。
日本語で検索しても外国人YouTuberさんはおすすめ欄に出て来ることがあります!
ちなみに、英語でグーグル検索しても無料のグーグルクロームであれば自動で翻訳してくれます!
Googleマップを活用すると無理に英語で検索しなくてもOKです!詳しくは▶️【使い倒さないと損】おうちで最強&完全無料の英語学習法TOP3
ということで、英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の3番目は「外出を全くしない」でした!
- 別に思い込みがどうとか、チャレンジがどうとか言わなくても、外出はしたい。
外国人に会わなくても効果的!
ちなみに、外出したとしても別に外国人に合わなくても、さまざまな人やモノ・場所に出逢うことによって、結局は英語に触れる時間が増えたりします。
結局は英語に触れる時間が何かしら増やしている人は英語がグングン上達しています!
別に実際に英語を使うとかではなく、例えば「洋画が好きな日本人に出逢い、さらに洋画を観るようになったり」、
他で言うと「ドキュメンタリーが好きな日本人に出逢い、ドキュメンタリーが苦手だったけどドキュメンタリーをNetflix(ネットフリックス)で観るようになったり」。
-
合わせて読みたい
- 【失敗したくない】ネットフリックスで効果的に英語学習する方法TOP3
- 【効果爆上げ】海外歴20年の「TEDで英語学習する方法」TOP3
- 【海外歴20年が伝授】YouTubeで「超」効果的に英語学習する方法TOP3
確実に上達する人としない人の違いTOP5:④英語を楽しめない

英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の4番目は「英語を楽しめない」です。
理由は超タンジュンで、「長期的に英語学習しなくなりやすいから」です。
そして、【深く】英語学習をしないという理由もあります。
ところが、掃除のコツをつかんだり、何かしら掃除を楽しむ方法を知ると「掃除=行動」ではなくなります。
上達の限界がくると、長期的というか永遠に「伸び悩む」というふうになりやすい。
無理に楽しまなくてもいい
別に100%英語を楽しめなくていいのですが、掃除のようにコツを知って、英語学習をチョットでも楽しめるとまた上達し始めるでしょう。
- 嫌いな勉強でも猛勉強すれば高得点はゲットできますが、英語の場合はかなりの長期戦になりますので、タンジュンに「どうやったら楽しめるか」を探したい、工夫したい!
とにかく【努力】というよりは【工夫】しなきゃ損です。
「英語学習をどうやったら続けれるか」について工夫すると、自然と楽しめるようになるはず。
上記に関しては1000日の記事を参考にしたい▶【これだけは失敗したくない】英語学習はまず1000日を目指したい理由3つ
ということで、英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の4番目は「英語を楽しめない」でした!
ちなみに、英語はただの道具・ツールです。
あなた次第で無限に楽しくなります!
英語脳ブログの半分くらいをサクッと読むだけで「英語が苦手!」という考え方は完全に洗い流されるように作っています!
確実に上達する人としない人の違いTOP5:⑤TOEICばかり意識

英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の5番目は「TOEICばかり意識」です。
やっぱりTOEICや英検が出てきます。。汗
ただ、海外歴が長い人はほぼ全員と言っていいほど僕と同じ意見を持っていると思います。
「海外歴が長い」というのは、例えば5年以上です。
ちなみに「TOEICに意識」ではなく、「TOEICばかり意識」ということです。
最近の記事でもお伝えしましたが、やっぱりTOEICや英検にフォーカスしすぎてしまうと、英語を勉強しがちになります。
英語を勉強してしまうと、やはり長期的にかなり不利になります。確実に不利になります。
- そして、そのような不利な状況が続くと、やはり確実に上達する人と確実に上達しない人に歴然の差が生まれます。
上記はチョットしたことと思うかも知れないですが、「留学した人と留学したことがない人」くらいの差が出ます。
英語脳のモトの場合は、ちょっと英語を聞いただけで分かります。
TOEIC=ロボット人間!?
上記の「分かります」というのは外国人からすると「この人と話すとロボットと話しているみたい」と思ったりします。
ロボットはちょびっとだけ言い過ぎですが、「辞書と話している」とか「超フォーマル」と思われたりします。
例えば、超フォーマルというのは褒めているようですが、プライベートで会っている場合はそこまでポジティブではないです。
弁護士さん同士だったとしても、「プライベートで会ってるんだから、普通に喋ってよ」と言う人は必ずいるはず。
超シンプルな解決策
ちなみに、解決策は超シンプルです。
どうするかというと、「英語を楽しめる国際人になる」をゴールにするだけです。
「はぁ?」と一瞬でも思った人は【おめでとうございます!】と言わせてもらいます。
なぜかというと、あなたは英語脳ブログをまだほとんど参考にしていないからです!
冗談抜きで、タンジュンに上記をゴールに設定してみてください。
そうするだけで英語学習法で確実に上達する人になりやすくなる。
しかも、TOEIC高得点という目標はそのままでイイんです!
上記について詳しくはこちら▶️【失敗したくない】英語を勉強したい大人の初心者が注意したいことTOP3
TOEICはスバラシイ
ちなみに、僕の配信をフォローしていると「英語脳のモトはTOEIC・英検に対して厳しくない?」と思われる時があるでしょう。
しかし、実際にツイートもしましたし、記事でも書きましたが、「TOEICや英検は本当にスバラシイ試験」です。
そして、TOEICなどを【テクニック】で高得点をゲットしようとする人が多すぎる。
- どうしても短期間でTOEIC高得点をゲットする必要がない限り、英語脳のモトは全力でテクニックを知ることに「ちょっぴり待って!」と言います。
なぜかというと、下記のツイートの通り、TOEICや英検は本当にレベルが高い、本当にスバラシイ試験ですので、テクニックで高得点を目指すのは【裏ワザを使って、チートして名作ゲームをクリアするようなもの】なんです!
https://twitter.com/Moto2985/status/1300049728227307520?s=06
2年ほど実践の場に集中して、その後TOEICの勉強をせずTOEICを受けるのがオススメ。 TOEICは素晴らしいテストなので、テクニックで高得点・満点を取るのはもったいない、、と思うのは僕だけだろうか。名作ゲームをチートして全クリする感覚に似てるような
TOEICや英検などの試験・テストに関しては本当に無駄に苦しんでいる人を多くみるので、熱くなっちゃいましたね汗汗
そして、その「無駄に苦しんでいる時間・エネルギー」を確実に上達する人は英会話などに使っています。
ということで、英語学習法で確実に上達する人としない人の違いTOP5の5番目は「TOEICばかり意識」でした!
- 今まで言ったことがない言い方にすると「TOEICや英検は無駄を生みやすい」です。
その無駄な時間・エネルギーを英会話や外国人といる時間に変えるだけで英語人生はバラ色になります。
英語人生xバラ色に関して、詳しくはこちら▶【英語人生をバラ色にしたい】癒される英語学習を見つける方法TOP3
確実に上達する人としない人の違いTOP5:まとめ

久々のTOP5でしたね!
しかも、TOEICについて熱く語ってしまいました。
TOEICや英検に関しては特に注意したい。
- 英語に関してまずTOEICのことを言う人は基本的に確実に上達する人と言えない場合が多いです。
とにかく思い込みが激しい人やチャレンジしない人は確実に英語が上達しにくくなるでしょう。
英語に関しては固定概念や思い込みで1年で上達するところを10年に引き伸ばしてしまったり。
別にガッツリ毎日チャレンジするということではなく、例えば月に1回・2回くらい新しい英語学習法にチャレンジしてみるとか。
【朗報】例外もあり!
思い込みが激しくても、チャレンジしない人でも英語学習法で確実に上達する人はいるんです!
どんな人かと言うと、「外出する人」です。
どういうことかというと、外出する人というのは無意識に思い込みがなくなる行動をします。
そして、無意識にチャレンジしています。
外出して日本人に会うだけだとしても、その日本人から英語につながったりします!
英語を全く使わない!
というか、そんなに英語を楽しめないなら1年くらい【全く英語を使わない!】と決めるべきです。
【全く英語を使わない!】というのは、【外来語を一切使わない!】くらいの覚悟にするのがちょうどイイ。
- まぁ、1年はイイすぎですが、例えば3ヶ月だけ外来語を一切使わないで生活してみましょう。
まずは英語に感謝することから始めるのも英語学習法で確実に上達する人になる方法の1つです!
英語を楽しめる国際人
最後はTOEICや英検について話しましたね。
とにかく、「英語を楽しめる国際人」を一旦、1年だけゴールにしたい。
いつも通り、無料なのにオススメの完全無料マインドマップを使いたい。
僕も一緒に考えますので、ぜひ迷っていたり困っていたり、全くアイデアが思いつかない!となっている人がいれば今すぐ僕に連絡したい!
もちろん、応援メッセージもいただければ「超」はげみになります!
何度か読む必要があるかも知れませんが、ぜひ理解を深め、実践して自分のものにしたいですね!
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【ブルーライトを100%カット!】本を聞いて、あなたの目を大切にしたい
無料で、いつでもキャンセルOK、そして【ブルーライトを100%カット!】➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】