【知らなきゃ大損】海外移住で続けてよかった習慣
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①プチ海外移住するだけでも効果的に英語力や英語脳を上達できる習慣を知りたい!
②続けてよかった習慣といってもムズカシんじゃないの?
③習慣になるまでが大変そうだけどシンプルで超簡単なコツなどを知りたい!
今回の内容を最後まで参考にするだけで、あなたの海外移住での生活がバラ色になりやすいです!
もちろん英語力や英語脳も効果的に上達することにつながりますので一石三鳥と言っても過言ではありません。
ちなみに、今回は特別に「一石三鳥」以上のコツです!
なぜなら友達も増えてしまうというポイントでもあるので最後まで参考にしたい数万円レベルの有益な情報です!
【知らなきゃ大損】海外移住で続けてよかった習慣

もくじ
- 海外移住で続けてよかった習慣①まずはトライ
- 海外移住で続けてよかった習慣②場所を変える
- 海外移住で続けてよかった習慣③考えすぎない
- 海外移住で続けてよかった習慣:まとめ
サクッと3分ほどで読める記事にしますが、
“いつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の内容を深掘りしますのでお楽しみに!”
それでは今日も一緒にいってみましょう!
海外移住で続けてよかった習慣①まずはトライ

海外移住で続けてよかった習慣の①番目は「まずはトライ」です。
なぜなら大半の日本人は遠慮してしまい、もう2度と来ないチャンスを見逃しがちだからです。
昔の僕も「あとでイイよ」と言ってました。
- ちょっと勉強などで疲れたと思ったり、ダルいと思ったら「また今度」と言っていました。
日本であれば2度と来ないチャンスというのはあまりないかもしれませんが、
ちょっとしたイベントやパーティーでも海外に永住しない限り見逃したくないチャンスです。
選択肢ゼロ
ちょっとダルいと思ったら「20年後に後悔するか」を考えたい。
もしもイベントなどでマイナスな思い出があったとしても「もちろん参加する」ということで「選択肢をゼロ」にしたい!
- 「不参加」という選択肢をなくすだけで「参加するって決めたから、どうやって工夫して楽しもうかな?」と考えれるようになります。
上記はすぐにはできないかもしれませんが、上記を海外移住しているときに続けて習慣にすると「後悔しない人生」になるのは間違いないでしょう!
そして過去の記事でお伝えしましたが「外に出る」というタンジュンなことをし続けている人で英語力や英語脳が上達していない人はほぼ見たことがありません。
ダルいと思ったとしても後悔しないようにしたい!
ということで、海外移住で続けてよかった習慣の①番目は「まずはトライ」でした!
海外移住で続けてよかった習慣②場所を変える

海外移住で続けてよかった習慣の②番目は「場所を変える」です。
なぜなら同じ場所に居続けるよりも場所を変え続けるほうが効率的に英語力だけでなく英語脳や経験、そして友達が「自動的に」増え続けるからです!
自動的に増え続けると言うと大げさかもしれませんが本当なんです!
- 例えばタイのバンコクからパタヤに住む場所を変えた場合、大家さんが変わり、隣人が変わり、行きつけのお店が変わり、基本的に全てが変わります。
同じ場所にいるメリットはもちろんあるのですが、英語力や英語脳や友達の数を考えたときに場所を変えないというのはデメリットが多いです!
いつも言っていますが、同じ日本人でも大阪と北海道では考え方が全く違う場合がありますよね。
東京と沖縄も同じ日本語を使うのに考え方が全く違います。
せっかく海外移住して身軽になったのなら、ガンガン場所を変えましょう!
ちなみに働いている人でも何度かは海外で転職すべきだと海外歴20年の僕は思います。
なぜなら、転職後に「前の会社のほうがいい!前の会社にもどりたい!」と思ったらほぼ確実に戻れるものです!
ミニマリスト
ここでポイントとなってくるのはミニマリストをトライできるかとも言えます!
僕は基本的にスーツケース1つで生活していたのでとにかくモノを買わなくなりました。
- そしてモノを買わなくなると「買い物の時間も出費・浪費(?)がゼロ」になり、本当に好きなことができるようになります。
部屋にモノが少ないので「探す」ということをほぼしなくなりました。
人って「探しものをしている時間」が人生で5000時間あるようです!(イケア調べ)
- ミニマリストの最大のメリットは「モノを大切にする」ことですが、海外移住から見たミニマリストの最大のメリットは「気軽に場所を変えれる」と思い続けれることです。
スーツケース1つに入る分しか荷物がないと「いつでも、どこへでも行ける」と心の底から思えます!
ということで、海外移住で続けてよかった習慣の②番目は「場所を変える」でした!
海外移住で続けてよかった習慣③考えすぎない

海外移住で続けてよかった習慣の③番目は「考えすぎない」です。
なぜなら考えても、悩んでも、そのタイミングでは分からないことがあるからです!
そしてずっと考えすぎていてもほぼ意味がない時が多いので考えすぎないように時間を決めたい。
何の時間を決めるかというと「考える・迷う時間を決める」ということです。
例えば僕の場合は7日間以上は悩まないと決めていますので、6日目くらいで早急に悩みを解決しようとします。
夏休みの宿題を夏休みの最初の週にすべてを終わらす人は上記のようなことは考えなくて良いかもしれません。
ただ、海外移住での悩み事などはハマってしまうと考え続けてしまうので気をつけたい。
友達が増える
なぜこのタイミングで「友達が増える」などと書くのかというと、悩み続けている人には友達が作りにくいからです。
上記は冗談のようで有益で真剣な話です!
- なぜなら悩み続けている人の顔が怖かったり、会話しようとしてもちゃんと聞けないときがあるからです。
ちなみに、悩みの解決方法は意外にシンプルなときが多く、万が一失敗してもスグに改善すればいいだけです。
過去の記事で「ドジほど英語力が上がりやすい」について書きました。
「失敗は成功のもと」と言われているくらい失敗は成功への通過点でしかありません!
失敗したくない気持ちは超分かりますが、海外移住先での失敗は当たり前です。
大阪人が東京に行ったらどれだけ失敗することか。。笑。
ちなみに僕は大阪人で、東京の表参道で働いていたときは失敗ばかりでした。笑。。汗。
ということで、海外移住で続けてよかった習慣の③番目は「考えすぎない」でした!
海外移住で続けてよかった習慣:まとめ

おさらい
- 海外移住で続けてよかった習慣①まずはトライ
- 海外移住で続けてよかった習慣②場所を変える
- 海外移住で続けてよかった習慣③考えすぎない
いかがだったでしょうか?
「まずはトライ」と分かっていてもダルいと思ったり、疲れたと思ってしまう瞬間はあります。
- ただ、上記は「トライすることが習慣」と言い続けると「ダルくても、価値ある有意義な時間にする!」と工夫したい。
トライというのは「場所」でもそうです。
とにかく基本的にはマンションなどの契約は6ヶ月にしたい。
契約を1年ではなく6ヶ月にすることで家賃が多少上がるかもしれませんが、
例えば「数年後にまた住んだら、短期契約(6ヶ月)が理由で上がった家賃分をディスカウントして!」と頼めばよいです!
- 半年契約は別にずっとやらなくても良いですが、3年くらいは6ヶ月契約がおすすめです。
TOP3の3番目の「考えすぎない」というのは本当にさまざまなメリットがあり、英語力・英語脳・友達などありとあらゆることにつながります。
考えることは大切ですが、例えば「7日間のみ考えて、とにかく行動する!」と決めたい。
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【知らなきゃ損】まずは5万円をアフィリエイトで稼ぐ【超簡単】