「留学では英語を伸ばせない?」は認めたくない事実【海外歴20年の僕の経験】
こんにちは、
いつもご覧いただき有難うございます、モトの英語脳ラジオです!
「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、「コミュニケーション能力」が上がり、どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、この人にはどうやったら伝えれるか」を無意識に理解出来るようになりました。
最近、以下のツイートをしました。
「帰国子女を雇いたいと思っています」と聞くと、「気をつけて!」といつも頭の中で叫んじゃいます笑
特に頭の良い帰国子女ほど勉強ができる分、留学で「英語」を学べていないと思います。
Hiring a Studied-Abroad-Japanese might surprise you how much they cant "communicate" in English.— Moto@BKKタイ嫁【EU/USA/ASIA/SEA→計25年がタイを選ぶ理由とは?】 (@Moto2985) April 20, 2020
今回は「留学でしっかりとコミュニケーション能力を高める方法」を書いていきます。
留学でしっかりとコミュニケーション能力を高める方法
.
結論は「発信者側・主催者側に立つこと」です。
受け身だと、コミュニケーション能力はほぼ成長しません

下記のコメントを良く耳にします。
- 帰国子女を雇ったがビジネス英語が微妙すぎる
- 留学したけどあんまり成果が出なかったと思う
- 留学して英語は学べたけど、なぜか物足りない
僕は高校の時に表参道に本社があり多くの百貨店(本店)に店を構えている会社で働かせてもらった事があります。
高級アパレルブランドを扱う会社と言ってもピンとこないと思いますが、木村拓哉さんの奥さん(工藤静香)も買いに来るような店です。
例えば、赤ちゃんのTシャツが1万円とか、それ以上とか。。僕はその時からスティーブジョブズのスタイルでしたが、もちろんユニクロで笑!
ちなみに、もちろん帰国子女の正社員は数名はいました。
しかし、海外とのやり取りは十代の僕(ただのアルバイト)に全部任せていました。不思議でした。
結論:すぐに「発信者側」に移りましょう

というわけで、ここからは「受け身になってしまう人」向けに書きますが、すぐに行動して「意味のある発信者側」になりましょう。
もし仮に「後2ヶ月で帰国だから、このままでいいよ」と感じるならそのままでも良いかと思います。
人それぞれ感じることは違いますからね。
なお、数多くの帰国子女会って話してきましたが「留学したのに。。」という人が大半です。
「このままでいいや」では、未来はない
別の記事にも書きました。断定したくはないのですが、皆さんもわかっているかと思います。
例えば、苦痛に耐えても「レベルアップ」はかなり難しいと思います。
つまり、最適解は「すぐに行動すること」です。
今の状態(語学学校など)を続け、発信者側に移りましょう。
語学学校などを続けつつ、発信者側に移る方法

具体的には下記の通りです。
- どんな小さなイベントでもいいから主催を手伝う
- ボランティア活動で重要なチームを任してもらう
- やっぱりできればアルバイト・仕事を必ずする!
- 日本食の作り方を現地の人に伝授(披露ではダメ)
- 現地の人に何でもイイから伝授!(披露ではダメ)
特に上記が「損しない留学生活の過ごし方」かなと思います。過去の僕も活用しました。
具体的には「アルバイト・仕事をする」になります。
人生が「鬼激変」間違いないです。
ポイント:アルバイト・仕事はなーんでも良いです!
高校生・大学生ぐらいで、【英語ほぼ喋れない、特にスキルなし、信用なし、身なりボロボロで、イギリスの音楽に興味があってイギリス来ました!】
っていう人に出会いました。アルバイト見つけるって聞いた時は100%無理だろうと思いました。
その後、1週間ちょいくらいで見つけたようです。
人によっては「英語が喋れない」とか「スキルがない」というのは全く関係ないのだなと今でも覚えています。
あと上記5点を全部やろうと思うと無理があるかと思いますので、まずは1つでもやれば良いと思います。
ただ、「披露」と「教える」を勘違いしないでください。留学先にどんどん入って、一生の思い出を作りましょう!
悪い環境は、すぐにSTOPすべき

殆どの人は「アルバイトって言われても、、何にもわからない、何から始めたら良いかとわからない」と思って行動できない状態が続きます。
または「発信者側に立ち、何かを任されても失敗したらどうするの…」と心配になります。
しかし断言しますが、発信者側に立つ方法はいくらでもあります。
そして、それらの方法には「向き不向き」もあります。
過去の僕は「あ、もう夕方だ。。今日何したっけ?」という時期がありました。
ただ、なんとかしてアルバイトを見つけたり、できるだけハウスメイトの手伝いや友達の手伝いをしていました。
積極的に手伝うと「喜ばれる」という状態になり、楽しく発信者側に立つことができました。
簡単な作業を手伝うだけなら、あまり緊張せず、ゆっくりマイペースでできますので、まずはこういったところから「留学して良かった」と思った人も多いはず。
任されたことで失敗しても即死しませんので、行動すべき。
【行動して、変える】以外なし

最後に注意点を書くと「使うお金を増やしても、変わらない」ということです。
例えばですが、グループレッスンを高額な個人レッスンに変えても「留学後英語が全く喋れない」状態になる可能性が非常に高いです。
僕も試したことがあるのですが、大失敗でした。
要するに「お金を使っても、変わりませんよ」ということです。
重要なことは「行動しながら、自分で考える」です。
教材を買ったりしてもいいですが、その次の行動はどうなるかです。
ジムに通っても、ちゃんと運動し続けなかったらほぼ体格は変わりませんよね。
それと同じなので、少しずつで良いので行動しつつ、自分で変化していく必要があるはずです。
なにか質問や気づいたことなどがあれば、いつでもメッセージいただければピンポイントでアドバイスしたり、配信するコンテンツなどを改善し、あなたにより有益な情報を配信し続けますのでよろしくおねがいします!
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】