【理由&対策5つ】留学しても「英語ペラペラ」にはなれない【理由編】
こんにちは、
いつもご覧いただき有難うございます、Motoです。
「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。
25年後の今では、英語が喋れるだけでなく、「コミュニケーション能力」が上がり、どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、この人にはどうやったら伝えれるか」を無意識に理解・活用出来るようになりました。

油断したらナマケてしまう、あなた「留学で英語ペラペラになるのかな。。?就活でネイディブ英語出来ますって言ってもいいのかな。。?」
留学関係の記事をいろいろと調べていると「英語ペラペラ」という言葉をチラチラ、チラチラ見ます。
そして、悩んでいる人や、苦しんでいる人、後悔した人を実際に見てきました。
ということで、今回は「留学 x 英語ペラペラ x なれない」にフォーカスします。
2つのパートに分けます。
パート1は原因・理由。
パート2は対策。
【理由&対策5つ】留学しても「英語ペラペラ」にはなれない【理由編】

パート1「原因・理由編」
下記の5つが主な原因と考えられます。
- テストの点数
- 言語を学ぶハードル
- ところで、「英語ペラペラ」の定義とは?
- 3年留学しても「ネイティブ」になれない人
- 「何歳で留学するかで大きな差が出る」とムダに心配する
それでは5点について触れていきましょう。
テストの点数
これにはうすうす気付いている人が多くなってきたと思います。
しかし、結局のところ、優秀な人ほど点数に意識が向きがちになります。
僕は語学学校ナシで英語力UPする記事を書きました。
でも、やはり「留学=語学学校」と大半の人はなってしまいますよね。
「お金を払ったから結果を得られる」というのはちょっと危険ですが、こうなってしまいがちです。
そして、語学学校であればテストはつきものです。
減点方式
テストは減点方式なので、100点を取れなければ「最高な気分」にはなかなかなれません。
完璧主義
例えば、リーディングのテストで100点を取り続けたとしても、「次はライティング」となります。
そして、ちょっとしたことに神経質になり始め、リーディングとライティングが高得点であればあるほどスピーキングで苦戦するでしょう。
というのは、文法も単語も完璧なのに何で喋れないの???
文法も単語も完璧なのに何で通じないの???
言語を勉強するハードル
よく聞くのは「留学=勉強」です。
実際は留学の「留」は「立ち去らずにその場にいる、とどまる」
「学」は「学ぶ」
勉強の「勉」は「力を出してはげむ」
勉強の「強」は「強いる、強くなる」です。
上記を書きながらゾクッとしました。
親が、世間が「勉強しなさい」と言っている時は「仕方ないけど、しなさい!」という意味なんですね。
かなり強制的。。
いっぽう、「学ぶ」は単純に「真似る」という意味だそうです。
真似ると聞くとかなりシンプルで、スッと入ってきますね。
完璧=不可能
話を戻して、「言語を勉強」するというのは「料理を勉強する」や「ゲームをクリアする」よりも超格段に上です。
しかも、完璧主義になると不可能中の不可能。
一流シェフの料理を1つだけでも完璧に習得してと言ったらほぼ無理ですよね。。。何年かかるか。
しかし、完璧じゃなくていいから、大体でいいから、作ってみて!と言われると、出来そうですよね。
言語を完璧に勉強するのは料理くらいか、それ以上に難しいです。
時代と共に言語も変わる
ちなみに、もう一つだけ言うと、言語の場合はプラスαで難しいです。
理由として「時代と共に言語も変わる」です。
日本語も同じです。毎年、様々な言葉が生まれます。
根本的な言語の使い方は変わらないのですが、ちょっとした変化でも追いつけなくなる人はいます。
朗報があります。
完璧主義にならず「真似る」を繰り返すと「言語を学ぶ」ハードルは下がります。
「言語を学ぶ」事をむやみにムリゲーにしないように。
「英語ペラペラ」の定義とは?
僕も時々聞かれます、「イギリス留学したんだったら英語ペラペラなんでしょ?」。
そういう時は何が「英語ペラペラ」になるかさっぱりなので「そうと思います」と答えます。
今回は人生初めて「英語ペラペラ」の定義を調べました。
「どうも有難うございました」
「どうもお疲れ様でした」
「どうも肩こりがひどいんだよね〜」
上記3つの「どうも」の意味を5秒以内に教えてください。と言われると答えられますか?
僕は10秒もらっても微妙です。。
大半。。9割以上の人は分からなかったと思います。
ネットで英語ペラペラの定義を調べたのですが、特に定義はなかったです。
ということで、英語ペラペラに対する僕の定義は下記になります。
- 主張できる
- スムーズにディスカッションできる
- 辞書は使わない
「スムーズに」というのもキーワードなのですが、主張ができるできないも重要です。
英語がバリバリできる人でも全く主張できない人がいます。
主張できたとしても、スムーズにディスカッションできない人がいます。
ただ、辞書を使った場合、1つの単語を調べると1つか1つ以上の知らない単語が出てきません?
上記の場合は英語ペラペラとは言いにくいですね。
ちなみに、英語ペラペラは深く理解すると簡単に攻略できます。
裏ワザは対策編で後悔しちゃいます!
3年留学しても「ネイティブ」になれない人

僕の友達で、ずーーーっと「フレンズ」というドラマを観つづけただけなのに1年留学でネイティブ近く喋れるようになった女性がいます。
逆もあって、留学3年したのに全く喋れない人もいます。
上記のような人の違いに対し長年疑問に思い続けていました。
そして、やっと答えが見つかりました。
留学3年でもほぼ100%勉強のみなんです。
1年のみ留学した女性は積極的に現地人と話したり、イベントの手伝いによく行ってました。
もう一つ言うと、趣味を見つけてもその日の飲み会などに参加しないという点。
例えば「宿題があるから帰ります」。。。すごく残念。
上記の例が本当にあるので、僕は他の記事でも「留学中に授業は受けなくてイイ」と言っています。
他の記事で書いたように、授業を使わない裏ワザがあるので。
ただ、宿題をスポーツの前にパパッと目を通して、分からない事を飲み会で聞くのは◎
どんなに変わった現地人がいたとしても、英語はネイティブなので助けてくれます。
しかも、当たり前ですが英語の宿題はネイティブにとっては楽勝です。
楽勝ですが、こちらとしては超助かったので感謝すると現地人はちょっと照れます。
上記のような感じで距離を縮めましょう。
距離を縮めると、他のことにも誘われるようになって、更に様々な人に会えるようになります。
様々な人に会えると、それだけ英語が上達します。
語学だけでなく、料理もプログラミングも、、何でも責任感を持ってやると経験値が爆上げします。
わかりやすい例で言うと、チームでやる宿題と個人でやる宿題とでは次元が違いますよね。
「じゃあ、あなたは〇〇についてリサーチしてね」と言われると、個人でやる宿題以上にリサーチしちゃうと思います。
アルバイトするしないは宿題をチームでやるやらないの超レベルUPバージョンですよね。
僕も初めてのアルバイトは超緊張しました。
けど、1週間くらい経てばムダな緊張は排除されます。
海外で気軽に挑戦できるアルバイトは日本食レストランかスーパーのレジ打ちかもしれません。
ただ、わざわざアルバイトは見つけなくてもいいです。
他の記事でも書きましたが、ボランティア団体を探しましょう。
「何歳で留学するかで大きな差が出る」とムダに心配する

これは多いです。
「アラサー、アラフォーなんだけど今から留学しても英語は上達しないよね?」
本当によく聞かれる質問「トップ3」かもしれません。
ときには「中学から留学してたら変わっただろうな〜」です。
以上はただ何かのせいにしているだけですよね。
僕の知り合いの50歳を超えた日本人の社長さんにはずーっと英語のコツを伝授し続けました。
毎回短期間なのですが、タイで3倍は上達し、今でも上達し続けています。
実はタイは日本のように「英語が苦手」な国なんです。
日本人のように「あんまり発音ができないから英語が通じない。。英語。。もうイヤ」とタイ人もなってます。
ただ、最近の日本人のように最近は大学生であれば英語をある程度は喋れます。
また、「今始めても遅い」と言う人は多いですね。
これは英語だけでなく、全てのことに対して言えますよね。
ピアノを始めるのは遅いなど。。
出来ない理由を見つけようとすると無限にあります。
しかし、出来ない人ほど達成した時の達成感やまわりに与える影響力・希望はハンパないですよね?
という事で、パート2で「対策5つ」を伝授します!
お楽しみに!
- 【無料でシッカリ効率的】に留学の「準備」を活用できる英会話学習は下記になります。
もう1人で頑張らなくて良いです。1人で学ぼうとすると超非効率

【期間限定】3つのうちの1つで良いです、無料で試しましょう。
「学んで身に付けた」僕からすると日常英会話やビジネス英会話に無料でトライできる今が限定的スペシャルチャンスと思います。
・英語で様々な友達を世界中で増やせる スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
・在宅ワークで特別な差をつけれるスタディサプリEnglish ビジネス英会話
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】