【脱失敗】英語脳xシェアハウスxデメリット
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①外国人とシェアハウスしようと考えてるけど、なんか怖い。。。
②シェアハウスすると「超」効果的なおうち留学ができるけどデメリットはやっぱりあるの?
③シェアハウスしても1人暮らしの家賃とあまり変わらないなら1人暮らしを選んでしまいそう。。
今回の内容を最後までサクッと参考にするだけで、外国人とシェアハウスする時の英語脳に関するデメリットを防ぎやすくなります!
完璧な解決策はないのですが、考え方をちょっとだけ変えるだけでデメリットを防ぎやすくなりますので試す価値ありです。
そして今回の考え方を少しでも知っておかないと「思いっきりデメリットにハマる」可能性は超ありますので、
あなたの周りの人が外国人とのシェアハウスを考えているのであれば教えてあげたい。
もしその人が大嫌いなら教えなくても。。。いえ、教えないと10年後にあなたが教えなかったことに対して後悔します!
某ウイルスの影響がなくても簡単には海外に行けないかもしれないので、
シェアハウスに関する記事を増やす予定です!
【脱失敗】英語脳xシェアハウスxデメリット

もくじ
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:①ドライになる
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:②自己中になる
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:③外国人になる
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:まとめ
はい、TOP3の3番目だけ読んでもOKです。
ただ、TOP3の1番目も2番目も読むとTOP3の3番目を深く理解できます!
サクッと3分ほどで読める記事にしますが、
いつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の内容を深掘りしますのでお楽しみに!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
英語脳xシェアハウスxデメリット:①ドライになる

英語脳xシェアハウスxデメリットの①番目は「ドライになる」です。
はず「ドライな人」とは「割り切った考え方をする」と一般的に言われています。
そして「1人1人が独立している」というイメージもあります。
- 外国人によってドライではない人もいますが、基本的に日本人のほうが外国人よりもドライではないと僕は認識しています。
ちなみに「ドライ」を良い言い方にすると「さっぱりしている」とも言えるでしょう。
シェアハウスになると例えば「許し合う」というのが大切ですが、
- 特に若い男性の外国人の場合はシェアハウスしても「同じ世帯をシェアしてるから許し合う」というのはあまり考えません。
日本人であれば「一緒に住んでるし、しょうがないな」と許す場合が多いのですが、
若い男性の外国人は特に「一緒に住んでるからって許さない」というのが一般的です。
解決策3つ
全ての若い男性の外国人ではないのですが、
基本的に外国人女性や年配の外国人であればドライな人は少ない印象です。
解決策が「若い男性の外国人とシェアハウスするのを避ける」と言うと怒られるかもしれませんが、
実際に僕も経験したので立証済みと言えます!
ただ、まだ解決策はあります!
- 若い男性以外
- 日本歴が長い
- 短期契約のみ
上記は音声配信で深掘りしようと思いますが、
サクッと言うと「日本歴が長い」ことで外国人が「日本脳」になり性格なども日本人のようになる可能性が高いです!
したがって超ドライだった外国人が、もっとドライでなくなる場合もあります。
「短期契約のみ」というのは、とにかく「ジョブホッピング」ではないですが、
- 「シェアハウス・ホッピング」してドライではない外国人を探すということです。
僕的にはドライなど関係なしでシェアハウス・ホッピングはおすすめです!
なぜなら、海外移住のように「自分に合うシェアハウス」にいきなり出会える可能性は高くないからです。
ただ、全くドライではない日本人は同じシェアハウスに居ようとするかもしれませんね!
ということで、英語脳xシェアハウスxデメリットの①番目は「ドライになる」でした!
英語脳xシェアハウスxデメリット:②自己中になる

英語脳xシェアハウスxデメリットの②番目は「自己中になる」です。
なぜなら日本人からすると外国人は自己中心的な人が多いので、
外国人と一緒に住んでいることで日本人のあなたも自己中心的になる可能性が高いからです!
- 「私・俺は絶対に自己中心的にならない!」と思っている人でも、人間の脳は「周りに合わせる」という昨日があるようなのでジワジワと自己中心的になる場合があります。
上記は例えば「お菓子好きや食べ物好きに囲まれて暮らすとお菓子好きや食べ物好きになってしまう」というようなイメージです。
自己中心的の例:掃除
自己中心的の例えでいうと、掃除です!
日本の学校では「自分で掃除する」が一般的でしょう。
ただ、海外の学校では「清掃員さんが掃除する」が一般的です。
- 自己中心的な外国人だとシェアハウスで「使わない物」は掃除しないというくせに、掃除以外のことでは「シェアメイト(同居人)があまり使わなくても一緒にしよう!」となります。
例えば食べ物(料理する時の油なども)関係で外国人のほうが食べる場合でも「割り勘」となりがちです。
食べ物などで割り勘なら掃除も。。という気持ちになったりします。
ちなみに、ガッツリと汚したのは外国人なのに掃除当番があなただとどうなるかは想像できるでしょう。
ただ、最近の若い外国人の男性も自己中心的な人は少なくなってきました。
したがって、上記を読んで「絶対にシェアハウスしたくない!」と思わないように。笑
そして解決策もあるので、このまま読めば大丈夫です!
解決策
まずはTOP3の1番目でお伝えしたように「短期契約のみ」も解決策になります。
ただ、シェアハウスホッパーになりたくない人は少なくないでしょう。
自己中心的な外国人に対する解決策は「住み始める前からシッカリとルールを決める」です!
- 一般的には「始めからシッカリとルールを決める」と言われがちですが、住む前からいろいろと聞いてルールを決めておくべきです!
なぜなら大家さんのサポートを受けられる可能性もあるからです!
例えば掃除に関してシェアメイトがすぐに回答できないことでも、
大家さんが間に入ってサポートしてくれる場合があります。
そしてもしもあなたのお願い(ルール)に納得しない大家さんであれば、あなたはラッキーです!
なぜなら、大家さんでさえ納得してもらえないのであればそこでシェアハウスするとあなたはほぼ100%苦しむからです。
あなたに合う大家さんであれば、あなたの意見が優先されやすくなったり、
あなたに合うシェアメイトを大家さんが探してくれる場合もあります。
気をつけたい点
大家さんに間に入ってもらうことは効果的なのですが、
あなたとシェアメイトとの仲が良くならなくなる可能性はあります。
- そして頻繁に大家さんのサポートを受けてしまうと、あなたはシェアメイトとディスカッションするチャンスをなくしている場合があります。
シェアメイトとのディスカッションは英語力や英語脳を「超」上達させます。
むやみに大家さんのサポートを得るのではなく、
まずはどうやったら問題をクリアできるのかを考えて、そしてシッカリとシェアメイトとディスカッションしてみたい!
ということで、英語脳xシェアハウスxデメリットの②番目は「自己中になる」でした!
-
【1つだけ】合わせて読みたい
- 【人生に1度はシェアハウス体験】本当のおうち留学!効果的な英語脳の鍛え方【5つのこと】
- 【海外移住:ミニマリスト】部屋は寂しいのがお得!
- 【朗報】帰国後の「英語喋れない」をどう避けるか【海外歴20年の僕の経験】
英語脳xシェアハウスxデメリット:③外国人になる

英語脳xシェアハウスxデメリットの③番目は「外国人になる」です。
外国人になることがデメリットと言ってしまっているのですが、
何も意識せず外国人とシェアハウスし続けると外国人のような性格になり、
一般的な日本人に「一緒に住みたくない」と思われる可能性が高いということです!
- ちなみに、もしかすると僕も大半の日本人に「一緒に住みたくない」と思われているかもしれません。笑
「郷に入っては郷に従え」というコトワザがありますが、
人間の脳は無意識に周りに合わせてしまう場合があるようです。
- 今回の記事では「ドライ」や「自己中心的」についてお伝えしましたが、まだまだ外国人と日本人の違いはあります。
外国人になることがメリットと考える人もいますが、
基本的に日本人の性格などをキープするほうがお得と海外歴20年の僕は考えます!
解決策
タンジュンな解決策なのですが例えば「外国人のみのシェアハウスは避ける」です!
なぜならあなた以外で1人でも日本人がいれば外国人とディスカッションしやすいだけでなく、
無意識のうちに外国人になっていく可能性が低くなるからです!
とは言え、英語脳を意識した英語学習的にいうと日本人シェアメイトは避けるべきです。
ではどうするかというとアジア人シェアメイトが1人でもいるシェアハウスにすることです!
- 外国人でもアジア人であればある程度は日本人と似たような考えを持っているので、あなたの意見と一緒の場合が多いでしょう!
ということで、英語脳xシェアハウスxデメリットの③番目は「外国人になる」でした!
英語脳xシェアハウスxデメリット:まとめ

おさらい
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:①ドライになる
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:②自己中になる
- 英語脳xシェアハウスxデメリット:③外国人になる
いかがだったでしょうか!
「外国人になる」というのは例えば「整理整頓ができなくなったり」することです。
掃除に関しては海外では「清掃員さんがやるもの」や「親がやるもの」と考えがちなので、
かなり掃除に抵抗がある外国人が多いです。
とは言え、外国人女性や年配の外国人であればある程度は大丈夫でしょう。
- そして「シェアハウス・ホッパー」は「ジョブホッパー」のようにあまり良い印象がないかもしれませんが、海外移住のように自分に合う場所・シェアハウスを探すことは当たり前と思えば「日本人に近い外国人」と出逢えるでしょう!
ただ、「英語脳を意識した英語学習」の観点からすると「日本人に近い外国人」ばかりとシェアハウスするのは「超」非効率と言えます。
大家さんのサポートも無しで外国人とディスカッションして、
問題をクリアしていくことが英語力だけでなく英語脳が「超」育ちやすい!
- ディスカッションで外国人に負けそうになったら、「日本の文化」や「なぜ掃除・整理整頓が大切なのか」や「ドライではないメリット」などについて伝えるのも効果的でしょう。
「ここは日本だから!」という言い方をすると一瞬で関係がなくなるので気をつけたい!
上記は大半の日本人が思うだけでなく、うっかり言ってしまうフレーズです!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】