【朗報】うつ気味の人が海外移住するメリット3つ
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①うつ気味の人が海外移住したら大変なことにならない?
②うつ気味の人が海外移住したらストレスでさらにうつ病が悪化しない?
③うつ気味の人が海外移住したらうつ病が治ったりはしないのかな?
今回の内容を最後まで参考にするだけでうつ気味の人は海外移住したくなるでしょう!
とは言えお医者さんが海外移住なんて絶対ダメ!と言ってきたら考え直したい。
ただ、僕は日本に帰国して仕事をしていた時にうつ気味でした。
- そして、うつ気味だった僕は海外移住してほぼ一瞬で治ったのでその話もサクッとお伝えします。
一瞬でも「うつ気味かな?」と思った人は海外移住の計画くらいはしたい!
意味不明な目次かもしれませんが、最後まで読むと理解できます!
【朗報】うつ気味の人が海外移住するメリットTOP3

もくじ
- 海外移住するメリットTOP3:①日本から完全に脱出可
- 海外移住するメリットTOP3:②選択肢ゼロの環境あり
- 海外移住するメリットTOP3:③日本より友達が作れる
- 海外移住するメリットTOP3:まとめ
長くなりそうな深い内容ですがサクッと3分くらいで読めるようにします!
そしていつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の記事を深掘りしますのでお楽しみに!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
海外移住するメリットTOP3:①日本から完全に脱出可

海外移住するメリットTOP3の①番目は「日本から完全に脱出可」です。
うつ気味であれば海外移住ではなく日本国内で引越すれば良いという意見もありますが、
- 僕の場合、結局は「日本」が原因でした。
東京に行ったことがあったり、千葉に行ったことがあったり、大阪に行ったことがあったりしました。
転職は何度かしたのですが特に改善されませんでしたね。
海外移住は3度はしたい
やはり今思うと海外に行くことが解決策の第1歩でした。
万が一海外が解決策でなければ帰国していたかもしれません。
ただ、僕の場合は日本でうつ気味になる前にさまざまな海外を体験したのでタイが自分に合っていると確信しやすかったです。
やはり海外移住は3度くらいを目安に計画するのが幸せな人生の近道でしょう!
- そして3度くらいの海外移住はうつ気味の人には欠かせないことと言っても過言ではありません!
僕のような人生ではない人でも「何度か転職したけど、うつが改善しない」と思った人は多いでしょう。
何度か転職したのにうつが改善しないのはその場所が問題の可能性が高いのですが、
海外移住が不可能の人でなければ「超」チャンスと理解してスグに海外移住したい!
日本はうつになりやすい?
いつも言っていますが日本は世界トップクラスで、
日本の正社員のようにバリバリ働く人は海外ではめずらしいと言えます。
ただ、好きだから、やりがいがあるからバリバリ働く人はいます。
- 日本の仕事満足度は世界最下位という情報もありますよね。
うつ気味に関連することと直接関わっていないように思えますが、
というかシッカリした理由がない限り、有給が使いにくい会社はスグに潰れてしまうでしょう。
ハラスメント
うつになる人のほとんどは人間関係や仕事と言えるでしょう。
何年も前から問題になっているパワハラやとにかくハラスメントは日本ではやっかいです。
- ところが海外ではハラスメントに対する姿勢は非常にキビシク、スグに解雇になったり訴訟問題になったりします。
訴訟問題にならなくても従業員が辞め続けて会社が機能しなくなるでしょう。
日本から完全に脱出することによって「今までの自分をリセット」することも可能です。
何度も転職してもうつが改善しない場合はもしかするとあなたにも原因があるかもしれません。
あなたにも原因がある!?
そんな時でも海外移住は「超」メリットが多く、
- 一瞬でも海外移住を想像したことがあるのであれば今スグ海外移住を計画したい!
日本から出ることによって自分を見つめ直しやすくもなります。
まだまだ書きたいのですが次のポイントも大切です!
ということで、海外移住するメリットTOP3の①番目は「日本から完全に脱出可」でした!
海外移住するメリットTOP3:②選択肢ゼロの環境あり

海外移住するメリットTOP3の②番目は「選択肢ゼロの環境あり」です。
普通に考えると選択肢ゼロの環境というのはメリットとは考えにくいかもしれません。
ただ、うつ気味の人にとってはメリットなんです!
なぜかというとうつ気味の人は深刻なうつ病ではないですし、
「うつ」という状態に逃げている可能性もあるからです。
- 僕の場合ももしかすると「うつ」という状態に逃げていたり甘えていたのかもしれません。
逃げる選択肢や甘える選択肢が全くなくなったら、
人というのは普通に生きれる場合が多いです!
完全にゼロではない
もちろん「帰国する」という選択肢はあるのでご安心ください。
- ただ、「このまま帰国したら就職できないかも!」と思って英語力や英語脳を育てようとするはずです。
ちょっとした焦りや、危機感は意外にうつ気味の人を完治してくれたりします!
例えば病気にちょっとした「毒」が有効な場合がありますよね。
僕の場合はうつ気味だったのですが、海外移住して気がついたら全くうつではなくなったということです。
どういうことかというと、「うつ気味」というのは別に大したことはないと考えられるということです!
とは言え、うつ病で深刻な状態になっている人も最近、見たことがあります。
- 手遅れになる前に、「うつ気味かな?」と一瞬でも思った人は、完全無料でできるので今スグに海外移住の計画をしたい!
ということで、海外移住するメリットTOP3の②番目は「選択肢ゼロの環境あり」でした!
-
【1つだけ】合わせて読みたい
- 【英語が苦手なあなた向け】努力ゼロ!英語脳のしつけ方TOP3
- 【邪道】落ち込んでいるヒマがないほど英語をする方法【3選】
- 【海外移住と英語学習】30歳以上が上達しにくい理由TOP3
海外移住するメリットTOP3:③日本より友達が作れる

海外移住するメリットTOP3の③番目は「日本より友達が作れる」です。
うつ気味の人はイライラしたり、睡眠障害が起きやすかったり、体内リズムが崩れやすかったりします。
海外歴20年の僕の経験からすると上記は全て人間関係が原因だったりすると確信しています。
- 結局は誰かに助けてもらえる環境があればある程度のことは回避できるでしょう。
とは言え、日本で友達が作れなかった人もいるでしょう。
日本で友達ゼロ
日本で友達が作れない人ほど外国人の友達が作りやすかったりします!
まさに僕がうつ気味の時はほとんど友達がいませんでした。
- 心の底から話せる友達はほぼゼロだったでしょう。
いきなり英語ネイティブの外国人と話すのはハードルが高そうと思ってしまう人であればアジア人と話したい。
人間関係が特効薬!?
外国人の友達によってはさらに体内リズムが崩れる可能性はゼロではありませんが、
人間関係が良ければどれだけ睡眠不足になろうと体内リズムが崩れようとうつになりにくいと言えるでしょう。
もちろん無理を続けると、うつ病以上の深刻なことになるので気をつけたい!
ちなみに僕も日本人の友達よりも海外の友達のほうが多いです。
- ただ、海外や英語に興味がある日本人の友達は外国人の友達くらい多いです!
(多いと言っても、そこまで多くないですが!。。笑笑)
ということで、海外移住するメリットTOP3の③番目は「日本より友達が作れる」でした!
海外移住するメリットTOP3:まとめ

おさらい
- 海外移住するメリットTOP3:①日本から完全に脱出可
- 海外移住するメリットTOP3:②選択肢ゼロの環境あり
- 海外移住するメリットTOP3:③日本より友達が作れる
いかがだったでしょうか!
転職を何度かしてもうつ気味であれば今から海外移住の計画を3つくらいは作りたい!
なぜなら日本から完全に出ることがうつ気味の人に必要の可能性があるからです!
もしも海外移住できていないのであれば、僕の過去の記事をとことん追究したい。
選択肢ゼロについても過去の記事に書いたことがあるので、
- 「選択肢ゼロ」で僕の英語脳ブログを検索すれば理解が深まるでしょう!
普通に考えたら選択肢ゼロというのはメリットと考えにくいですが、
英語力や英語脳だけでなくうつ気味の状態を改善したい人にはメリットですので試したい!
人間関係は特効薬!?
日本より友達が作れることに関しては過去の記事でも何度かお伝えしましたが、
- 今回の場合は「人間関係とうつ気味」についてお話ししました。
海外移住してあなた・自分にガッチリと合う場所を見つける旅に出ると、
海外移住を3度くらいすればほぼ100%の確率でナチュラルにあなた・自分に合う人にも巡り会えます!
僕の場合はバンコク・タイが大好きな人とよく気が合います!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】