【上級者でも今も経験してしまう】英会話で焦ってしまう理由TOP3【解決方法も超単純】
Abroad ENGLISH Expat Study Abroad TRAVEL トライしたい
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①時々だけど、英会話で「焦っている」と感じる
②もっと落ち着いて英会話したいとチョット思う
③え!上級者でも焦るときってあるんですか?!
この記事を最後まで読むと、どんな時でも落ち着いて焦らず英会話デキるようになります。
上記の①と②は時々聞きます。
上記の③を知らない人が多いです。
海外歴20年でなくても、知っている人は知っています。
僕も焦る時がないわけではないです!
- ただ、ある程度スグに挽回します。
なぜかというと、今回あなたにお伝えする理由を知っているだけでなく理解しているからです。
もちろん対策などもこの記事で伝授しますので、最後まで読みたいですね。
【上級者でも今も経験してしまう】英会話で焦ってしまう理由TOP3【解決方法も超単純】

それでは一緒にサクッと結論を見てみましょう。
はい、かなり単純な理由です。
ただ、単純な理由なのに多くの人が下記の理由で上級者なのに時々ですが焦ってしまう。
- 英会話で焦ってしまう理由TOP3:①英会話を「勉強」し過ぎ
- 英会話で焦ってしまう理由TOP3:②単純に呼吸が乱れている
- 英会話で焦ってしまう理由TOP3:③伝わらないと思っている
- 英会話で焦ってしまう理由TOP3:おまけ
- 英会話で焦ってしまう理由TOP3:まとめ
ちなみに、僕の母は英語の先生をずっとやっていまして、そんな母でも英会話で焦る時はあります。
英会話で焦ってしまう理由TOP3:①英会話を「勉強」し過ぎ

英会話で焦ってしまう理由TOP3のその1は英会話を「勉強」し過ぎです。
では、なぜ英会話を「勉強」し過ぎだと、英会話で焦ってしまうのでしょうか。
最近、僕の英語脳ブログをご覧いただいている人であればすでに僕が言いたいことがチョットは分かったかもしれません。
〇〇〇だけは追求しないこと
英語を勉強してしまうと、【正しさ】を追求しがちになります。(〇〇〇=正しさ)
スタエフでお伝えしましたが、やはり正しさは邪魔でしかありません。
- 正しさを追求すべき人は必ず資格をゲットする必要がある人のみです。
しかし、大半の日本人は「英語を使いたい」と思っていて「英語を喋りたい」と思っています。
多分、僕がずっと日本にいたらほぼ100%そうなっていたでしょう。
大きな理由としては日本の企業がまずTOEICについて聞いてくるからです。
ちょっぴりキャッチボールの例
いつもの通り、キャッチボールの例を言いましょうかね?
もうほとんどの人は知っているでしょう。
キャッチボールであれば、まずはボールを投げるでしょう。
癖(クセ)について
特別に今まで話したことがない「クセ」についてお話します!
野球選手で、「クセがある」と言われて、そのクセを気にしすぎて野球人生をあきらめた人がまぁまぁいるようです。
英語でも全く同じで、「正しさ」を追求し続けている英語の上級者は、上級者になった今でも英会話で焦ってしまう場合が時々ですがあります。
僕の母は大半の日本人の方々と同じように英語を勉強し、「どの文法が正しいかな」などを考え続けてきました。
もちろん考え続けるのはスバラシイのですが、そのせいで英会話で焦る時があります。
単純な解決方法
解決方法は超単純です。
単純に「英会話は草原でやるキャッチボール」と想像しながら英会話をしてください。
ただ、僕は何度もさまざまな生徒にピンポイントでアドバイスしてきましたが、このアドバイスが効果的です。
特に勉強熱心な人には効果的です。
ただ、キャッチボールについて全くイメージ出来ない人が時々います。
そんな人にはその人の事をいろいろと聞きます。
- 何をやっている時が超楽しいか
- 何の趣味を長期間しているのか
- 夢中になってしまうことは何か
例えば買い物をしている時が超楽しいのであれば「買い物をしている時に店員さんと喋っているのを想像してみて」と言ったり。
その人を知ってからピンポイントでアドバイスするので一概に言えませんが(汗)
ということで、英会話で焦ってしまう理由TOP3のその1は英会話を「勉強」し過ぎでした!
もう1つ単純な解決方法
もう1つの解決方法もツッコまれるかもしれませんが、単純に「英語脳ブログを毎日1記事くらい読む」です。
はい、上記は宣伝です!
いえ、僕のブログの宣伝ではなく「英語勉強から英語学習にシフトする」という宣伝です。
はい、ここ笑うところです。。(笑)
英会話で焦ってしまう理由TOP3:②単純に呼吸が乱れている

英会話で焦ってしまう理由TOP3のその2は単純に呼吸が乱れているです。
こんな結論を聞いてこの記事を最後まで読みたくなる人はいるかもしれません。
- ただ、呼吸を整えるだけで焦らなくなるんです、本当に。
もちろん日本人同士で会話してても焦る時ってありますよね。
ただ、そういう時は単純な深呼吸で焦りがパッと消えます。
海外歴20年の僕も未だに焦る時はあります。
さまざまな解決方法を試したい
しかし、深呼吸したり、ちょっと水を飲んだりするだけで焦りがパッと消えます。
上記でも焦ってしまう人はトイレに行きましょう。
- トイレで思いっきり深呼吸すると、ちょっと変態と思われる確率はゼロではないので、トイレに行く途中で大きな深呼吸を1〜3回しましょう(笑)
1回でも十分な効果はあるのですが、「深呼吸」をちゃんと出来ない人が案外多いんです。
腹式呼吸を家族・友達と練習したい
例えば、「腹式呼吸」知っていても、お腹をよく見たらやれてなかったり。
ぜひ、鏡の前や友達の前で「腹式呼吸」をやってみてください。
ちなみに、腹式呼吸を知っていてもちゃんとやれてなかった!という人は、、、、僕です!(笑)
ちなみに、英会話する前に深呼吸をするのもありです。
そして、別に腕を大きく広げて深呼吸はしなくていいです。
例えば、「肩を上げるくらいの呼吸をする」とだけ意識してください。
有料級の奥義を伝授!
ちょっとした有料級の呼吸の奥義で言うと「息を吸う時間の2倍くらい息を吐く」。
ちなみに、上記は僕が小学生の時にお坊さんに教わりました。
そこで、隣にいた僕の友達は「そんなの続けたら天国に行っちゃうでしょ!」と言っていました。
- その時は、「確かに!!!」と上記について思いました(笑)
そう思って25年以上が過ぎた頃、有料の情報として、また僕に舞い降りてきました。
ということで、ちゃんと理解したところ「同じ量を吸って吐く、けど、吐く量を少なくして息を吸う時間を2倍にする」でした。
超単純に言うと、「超ゆっくり息を吐く」ということです!
TOEICや英検などの試験前、試験の最中に試してみてくださいね\(^o^)/
ということで、英会話で焦ってしまう理由TOP3のその2は単純に呼吸が乱れているでした。
英会話で焦ってしまう理由TOP3:③伝わらないと思っている

英会話で焦ってしまう理由TOP3のその3は伝わらないと思っているです。
なぜ伝わらないと思っていることが英会話で焦ってしまう理由TOP3に入るのかと言うと、
自信がなくなり、口が思うように動かなくなり、言葉が詰まったりして焦ってしまうからです。
自信がなくなるとどうなるかというと、以下になりやすいです。
- 口が思うように動かなくなる
- ジェスチャーをやらなくなる
- 言葉が詰まって会話が止まる
以上3つ以外にさまざまなことが起きます。
とにかく、上の1つでも起きると焦ってきます。
早速、解決方法
単純な解決方法は「伝わらないのが当たり前と思う」です。
上記も「なんなんだよ!」と1人くらいに言われるかも知れませんが本当なんです。
ただ、僕のような海外歴20年の人が上記のようなアドバイスしたから解決方法として理解してもらったのかもしれません。
上記のような超単純な解決方法を英語勉強を1年した人に言われてもピンとこないですよね。
- しかし、そこは海外歴20年を信じるしかないです。
なぜかというと、特に僕の場合はさまざまな国に旅行だけでなく、仕事も海外出張もしてきたからです。
もう1つだけ言うと、僕の場合は本当にさまざまな人にあってきました。
「超」さまざまな人と仕事したり関わってきた僕を信じたい
どういうことかというと、APPLE役員と仕事したり、出稼ぎ労働者(スロバキア人は超良い人ばかり)30人ほどと仕事したり、日本人の駐在員の人と仕事したり、ってこれを書くとこの記事がパンクしてしまいます。
こんな僕でも未だに「伝わらないのが当たり前」と思って外国人と話しています。
いやいやいや、同じ出身地だったとしても恋人同士でも全く伝わらない時ってありますよね。
上記を理解すると、外国人に伝わらないってかなり当たり前だと思いませんかね。
ところで、「正しい英語だったら伝わる」と考えてしまっている人は勉強のし過ぎです。
正しく英語をどれだけ使っても伝わらない時はかなりあります。
ぜひ、僕の英語脳ブログや英語脳ラジオをサクッと読んだり、流し聞きしたい。
- そして、あなたの家族や友達に「どれだけ正しい英語でも伝わらないのが当たり前だよ〜」と言いましょう\(^o^)/
英会話で焦ってしまう理由TOP3のその3は伝わらないと思っているでした!
実践 or 伝えたい
ちなみに、僕の記事を読んだら実践するか、誰かに伝授してあげてくださいね。
あなたがここまで読むということは、あなたの周りの人も同じような悩みがある可能性があります。
そして、その人にあなたと同じような悩みがないとしても、その人の友達が同じような悩みをかかえていたり。
英会話で焦ってしまう理由TOP3:おまけ(笑顔じゃない)

英会話で焦ってしまう理由TOP3のおまけは笑顔じゃないです。
はい、これは言っておくべきです、必ず。
メンタリストDaiGoさんも同じようなことを言っていたと思います。
- メンタリストDaiGoさんが何を言っていたかと言うと「行動で気分が変わる」です。
例えば、大半の人は「気分が良いからウォーキングする」などを思います。
そこでメンタリストDaiGoさんは「気分が悪い時こそ体を動かそう」というようなことを言っていました。
どういうことかというと、「ウォーキングしたから気分が良くなった」となった時がありますよね。
- 実際に僕は何回も上記のような経験をしたことがあります!
そして、今回の単純な解決方法は、ご想像のとおり、笑顔を意識する!です。
はい、超カンタン過ぎてここまで記事を読んだ自分を責めようとしている人は1人はいるかもしれません。
ただ、本当にやれていない人が多いんですよね。
戦闘モードはだけはヤメて〜!
「英会話」となったら「戦闘モード!!!炎、炎、炎」ってなっている駐在員の人はメチャクチャいます。
- ちなみに、僕の母も戦闘モードではないですが、「構えます」。。
どう構えるかというと、ドラゴンボールの孫悟空がフリーザを見かけた時のように構えます。
女性で言うと、「スイーツのブッフェを目の前にした時」かもしれません。
僕の場合は「上司がニヤニヤしながら僕に近づいてくる時」ですね、単純にフリーザより構えます(笑)
冗談はさておき
とにかく笑顔を意識しましょう。
本当に単純なのにやれていない人が多すぎます。
ちなみに、笑顔を無理やり作っても効果があるとメンタリストDaiGoさんが言っていたかと。
実際に僕も体験済みです。
ただ、「笑顔」を意識できない人は必ずいます。
そんな人はスマホの待ち受け画面を笑顔の写真にしてみましょう。
または、スマホの背景を見るだけで笑顔になってしまうような背景を選んでみましょう。
そして、僕のアドバイスとしては「時々でいいからエクボが出来るくらいの笑顔をする」です。
- 別にエクボがない人でも「もしエクボがあったら、これくらいの笑顔でエクボになるのかな」と想像するだけでもいいです。
僕はエクボがあるので言えますが、そこまでMAXに笑顔にならなくてもカンタンにエクボが見えます。
とにかく、「笑顔」を意識しても効果がないなと思ったら「エクボを作る」を意識してみましょう!
実は科学的に証明されています
ちなみに、「笑顔を作ると体がリラックスする」というのは科学的に証明されています。
なんと!「日本笑顔推進協会」という株式会社もあったりします!
以下の写真の通り、「笑顔 リラックス」で検索すると「97,700,000件の結果」が出ています。

実際に短距離走で超有名すぎる「ボルト選手」も笑顔を作って走っている写真が話題になりました。
ボルト選手は余裕過ぎて笑顔になっていたという記事もあります。
ただ、大半のトップアスリートは笑顔だそうです!
笑顔、又は舌を出しているとか。
バスケットに「超超超」興味がない人でも知っているマイケルジョーダンも舌を出してスラムダンクをしている写真があります。
ということで、英会話で焦ってしまう理由TOP3のおまけは笑顔じゃないでした!
英会話で舌は出さなくていいですが、笑顔や「エクボを作る」を想像してみたい。
英会話で焦ってしまう理由TOP3:まとめ

今回の記事はかなり単純な解決方法ばかりだった気がします。
しかし、僕としては自信MAXです。
ただ、人それぞれなので今回紹介した解決方法では効果的に英会話での焦りが減らない人もいるでしゅう。
そんな人は僕にメッセージを送りたい。
- 僕がピンポイントでアドバイスします。
メッセージだけでは分からない時は電話やビデオ電話も活用できますのであまり心配せず、とにかく悩んでいる時間を減らす工夫をしたいですね。
今回の記事のハイライト
ハイライトでいうと、やはり「エクボ」かと思います。
なぜかというと、深呼吸も「超」効果的なのですが、まずは「エクボ」を作るです。
エクボがない人もエクボを作るイメージをしてみましょう。
- 例えば、「3分に1回くらいはエクボを作る」と思いましょう。
それでもエクボを作るのを忘れてしまうようであれば、あなたの手に落書きをしましょう。
もちろん超変な笑っちゃう落書きです。
とにかく焦る人はこちら
ここまで解決方法を試しても笑顔を忘れてしまいがちな人は必ず1人はいます。
そんな人に言いたい、「この記事を読むしかない」と。詳しくはこちら(結論:相手を笑顔にすると自分も笑顔になる、真剣な会議でもユーモアを加えるのは高評価につながります!)▶【がんばり屋さんほど見落としがち】海外で意識すべきことTOP3【海外人生がグググっと3倍良くなる】
普通に本を参考にするのも効果的
過去の記事やスタエフでもお伝えしていますが、普通に日本人向けの本を読むのも大切です。
別に外国人が書いている本や、「駐在員向け」や「英語向け」だけが効果的というわけではないです。
とにかく、英会話というか、日本語の会話だったとしてもどうやれば焦らないようになるかを本からも学びたい。
以下の3冊から1冊だけ選びたい
①なぜかうまくいく人のすごい無意識 (日本語)
②マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方 (日本語)
③いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則 (日本語)
僕も一緒に考えますので、ぜひ迷っていたり困っていたり、全くアイデアが思いつかない!とうなっている人がいれば今すぐ僕に連絡です!
もちろん、応援メッセージもいただければ「超」はげみになります!
何度か読む必要があるかも知れませんが、ぜひ理解を深め、実践して自分のものにしたいですね!
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】