【朗報】英語脳を作る!「英語が聞き取れない」にバイバイ【理由5つとカンタン解決策】
こんにちは、
いつもご覧いただき有難うございます、Motoです。
「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。
25年後の今では、英語が喋れるだけでなく、「コミュニケーション能力」が上がり、どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、この人にはどうやったら伝えれるか」を無意識に理解・活用出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①プチ留学したのに、英語が聞き取れない。。なんで?
②教材だと大丈夫なんだけど、外国人と喋るとやっぱり聞き取れない、、WHY?
③ちょっとは聞き取れるようになってきたけど、長いこと話されると頭が。。割れちゃう。。涙
上記はよく耳にする悩みです。
というのは、練習しても練習しても実際に外国人と喋る時にコツを知らなければドツボにはまります。
そして、いつも言うように、ドツボにハマると抜け出せないだけでなく、落ちていく。
落ちていくと、「英語ムリ、英語イヤ」になりやすい。
ということで、今回は「聞き取れない x 理由 x 英語脳で解決」にフォーカスしましょう!
【朗報】英語脳を作る!「英語が聞き取れない」にバイバイ【理由5つとカンタン解決策】

結論:英語脳でなければ処理しきれない
結論だけでなく、シッカリ理解すると英語が聞き取れるようになる近道になります。
- 語彙力UPのコツ
- 発音が聞き取れない
- 文法がわからない(表現が違う)
- 慣れてない
- 英語脳を作っていない
それでは掘り下げて説明していきます!
語彙力UPのコツ

結論:「意図的」と「意図的ではない」英語学習のバランスを取ろう
日本の教育ではほぼ「意図的学習」が優先されます。
英語の場合は「単語」や「文法」を覚えるということになります。
もちろん文法も単語も覚えなければならないのですが、ただ「記憶する」では全体的な英語力はある程度までしか伸びないので、「挫折に一直線」で「無理ゲー」です。
僕がオススメする方法は、大半の国(日本はごく一部)が行っている「意図的ではない学習」をまずフォーカスするというやり方です。
カンタンに言うと英会話です。
他の記事で紹介した洋画・ドラマでも◎
ただし、時間を有効活用したい人は英会話レッスンが「本当のコスパ最強」と言えます。
年収何億円、なん十億円のメンタリストDAIGOさんも「アウトプット」をいつもオススメしてます。
こちらを参考に「知識を操る超読書術知識を操る超読書術」byメンタリストDaiGo
また、メンタリストDAIGOさんは本を読んでいる途中で、40秒くらい「ボイスメモ」をとります。
なぜかというと、「ボイスメモ=音声でメモ」ということなので、しっかりとアウトプットできます。
人間の脳はインプットに超すぐれているのですが、アウトプットはしにくいです。
特に、大人になるとアウトプットはさらに難しくなります。
「脳みそが固くなる」というと想像しやすいかも知れません。
固くなった脳をほぐすには、とにかくアウトプットが近道です。
そこで、英会話レッスンだと、英会話の先生がやさしく、あなたのペースで脳をほぐすのを手伝ってくれます。
今の時代でオンライン英会話を試したことがない!という人は「超」損しています。
というのは、何万人という英会話の先生から、しかも世界中のどこにいても英会話レッスンを受けられるんです!
- 急な出張で駅前の英会話レッスンに行けない。
- 今日はダルいから外に出たくない
- 大雨で外に行きたくない
- 早朝・深夜しか時間がない
- 家・部屋から出れない
僕としてはやはり「様々な英会話の先生を選べる」がオンライン英会話のNo.1メリットです。
イチローのような天才であればどんな状況でも大丈夫かもしれませんが、大半の人は先生で人生が決まります。
もう一つだけ脳をほぐすポイントを伝授します!
1つのトピックに対して深く深く掘る
どういうことかと言うと、例え話や実際にあったストーリーを先生に話してもらい、
その後にあなたも超カンタンで良いので例え話や経験を先生に伝えてください。
あなたが10歳の小学生であろうと、10歳x365日x24時間=87,600時間のインプットがあります。
昨日みたテレビでもYouTubeでも、なんでも良いです。
「アウトプットしようとする姿勢」があなたの脳を活性化させるでしょう。
そして、上記のコツを続ければ必ず上達します。
熱く語る
ここでポイントとなってくるのが「熱く語る」ということです。
パッションを持てるトピックを選んでみて
子供の頃、好きだったおもちゃ、食べ物、場所、テレビ番組、アニメ。
いつの間にか「ベラベラ喋ってしまう」トピックも良いです。
好きな人のタイプや、好きな男優・女優についても熱が入ってしまいますよね?
上記を優先的にオンライン英会話の先生とトークし続けると、本当に面白いように単語学習(意図的学習)が加速します。2倍は加速されます。
あまり意味が分からなかったら、オンライン英会話の先生にこの記事を見せてみてください。
アクセントとイントネーション

結論:大半の教材は聞き取りやす過ぎる、実践あるのみ
大半の教材はやさしく、読みやすくしてくれています。
これにより、大半の人は海外に行ったらショックを受けるでしょう。
もちろん空港内であればある程度は大丈夫なのですが、一歩外に出るとアクセント最強の外国人が現れます。
こういう外国人は基本的に出稼ぎに来ていて、ど田舎出身の人が多いです。
ちなみに、アクセントとイントネーションは大丈夫!という人でも気をつけてください。
というのは、アメリカでもイギリスでも発音が全く分からない場合があります。
これも田舎出身の人に多くみられます。
10歳の時に日本を発った僕でも今でも大阪弁が染み付いています。
基本的には標準語なのですが、気が緩むと大阪弁ですね。海外歴25年であってもこんな感じです。
出稼ぎに地方から来た人が方言・アクセント・イントネーションをマスターするのは簡単ではありません。
DMM見放題またはU-NEXTで洋画や海外ドラマを「ある手法で」観まくったらかなり上達します。
さらに、東南アジアになると、言いたいことを言いたいように言う人が大半なので、大変です。
ただ、最近の若い人の大半は聞き取りやすいです。洋画や海外ドラマが影響しているようです。
様々な文法・表現

結論:「教材の文法・表現」が実際には使われないことが多い
ここからは「意図的学習」ではどうにもならない領域になってきます。
かなり優等生でTOEIC高得点でも、実際にどのような文法や表現が使われているかをしらない人が大半です。
自分で話す場合はOKなのですが、実際に外国人と会話したときにかなりストレスになります。
「そういう言い方もあるんだね」と軽く受け取って、学びましょう。
このポイントはとにかく英会話を続けて、様々な会話をしなければなりません。
ネットで調べれば出てくるかも知れません。
しかし、「状況」「タイミング」「フィーリング」などが合わさって使う「超」一時的な文法や表現の使い方があるのでやっかいです。
そこまで深刻になる必要はなく、大半の人が同じ道を歩んでいます。
そして、数をこなし、継続するとほとんどの文法・表現の使い方が勘でわかるようになります。
他の記事でも紹介した〇〇〇を2年やればかなり余裕かと思います。(〇〇〇の答えはラジオ)
気ながにやれば楽勝ですが、「早くわかるようになりたい!」と焦る人が大半です。
英語学習で焦ってしまうと、ドツボにハマって、抜け出せなくなり、「英語イヤ!海外イヤ!外国人イヤ。。。でも本当は英語を上達させたい。。。涙」になりがちです。
慣れ

結論:慣れないと、結局は聞き取れない
他の記事でも言いましたが、やっぱり結局は慣れないと意味がないです。
音楽やスポーツと同じで、「ふむ、ふむ、わかりました!できそう!」と思っても、慣れてないと出来ないですよね。
とにかく演奏
楽器であれば、とにかく演奏してみる。
ただ、演奏だけでは物足りない。というのは、人前で演奏すると別世界だからです。
スポーツの場合は、試合でフォーメーションを使う場合は何十回、何百回と練習しなければ実践で使えない。
スポーツより超ラク
ただ、英語の場合は別にスポーツよりもしんどくはならないです。
スーパーショットをサッカーで決めるには相当な練習量と努力が必要です。
しかし、英語の場合は、別に服がボロボロ、ドロドロ、グシャグシャになりません。
そして、足がつったり、怪我したり、筋肉痛になったりもしません。
何度もトライしたけど、結局つづけられなかったという人は3年というスパンにしてください。
比べない
そして、他人と比べない。
比べる場合は自分の過去と現在を比べてください。ここは勉強と同じですよね。
ちなみに、英語は勉強するものではなく「学ぶもの」ですので間違えないように!
英語脳

結論:英語脳でなければ処理しきれない
これは洋画を観ているだけでも言えることです。
というのは、次から次へ情報が舞い込んでくる映画は英語脳でなければ処理しきれません。
英会話であれば、「Please Speak Slowly」でゆっくりと一行一行いってくれるかもしれません。
映画で、しかもサイエンスフィクションであれば、かなりのスピードで喋る場合が大半です。
極めつけは専門用語です。
専門用語が入るとほぼ脳が停止の状態になります。
脳が「もうイヤ!」と言って、「頭痛」を発生させます。アラーム機能で危険!と伝えています。
【控えめに言って】英語脳で2倍以上スピードUP
英語脳でなければ「英語で聞く、英語から日本語、考えて、日本語から英語、英語で答える」を繰り返さなければならないです。
こうなると、そりゃあ、脳が危険!と認識します。処理することが多すぎる。
先ほどの「専門用語」ですが、微妙に外来語として日本語にいるからこそ、さらに考えようとして頭痛に一直線になりがち。
英語脳であれば「英語で聞く、考える、英語で答える」
料理で例えると「みりん取って〜」と料理と全くの無縁の男性に言うと「みりんってどれだっけ?ググってみよう」から始まって、
「みりんっていろいろあるんだね〜」になり、「この料理にはどのみりんが必要かな?」になります。
女性の場合は「はい、みりん」だけです。
まとめ

いかがだったでしょうか?
様々な理由で「聞き取れない」状態になってしまいます。
攻略法はちゃんとありますので、焦らないで、迷わないで、パニックにならないでOK!
単純に英語脳が解決策と言いたくはないのですが、英語脳が近道です。
単純に練習と言っても分かりにくいですし、「英語脳」というある程度わかりやすい目標を持つとイメージしやすくなるかと思います。
そして、「英語脳」っていう言葉が苦手!という人は「英語の思考回路」と覚えてください。
「日本語の思考回路」と「英語の思考回路」。
もう少しいうと、「英語のロジックで考える」ということです。
これはまさに「思考回路」が違うからです。
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、良い1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】