【体験したい】海外生活がラクと思えることTOP3
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①日本と比べて海外がラクと思えることは何?
②海外生活はどんな人に向いているのかな?
③海外生活のほうがラクという理由で駐在員から現地採用に切り替えた人が多いってホント?
今回の内容を最後まで参考にするだけで、海外に対してさらに興味を持つでしょう!
もくじだけではちゃんと理解できないです。
特に「自分が中心」ということだけ読むと大半の日本人はため息をつくかもしれません。
ただ、いつも通り海外歴20年の知識と経験をブレンドしながらお伝えします!
そしてサクッと3分ほどで読める記事にして、
「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の内容を深掘りしますのでお楽しみに!
【体験したい】海外生活がラクと思えることTOP3

もくじ
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:①世間体ゼロ
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:②自分が中心
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:③縛られない
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:まとめ
それでは今日も一緒にいってみましょう!
海外生活がラクと思える瞬間TOP3:①世間体ゼロ

海外生活がラクと思える瞬間TOP3の①番目は「世間体ゼロ」です。
なぜかというと、世間体はストレスでしか無いからです。
人によっては世間体を意識するのが楽しいと思っている人もいるかもしれません。
ただし、上記はかなり迷惑な話になりやすい。
世間体が評価される?
そして海外に行くと世間体を意識することが評価される場合もありますが、
せっかく海外に移住するなら1度くらいは世間体ゼロで生活したい。
- 例えば傘を忘れてしまったらビニール袋に穴を開けて傘の代わりにしてみましょう。
子供のように水溜りではしゃぐのも良いかもしれません。
選べる
一番大切なことは海外では世間体を気にするかを選べるということです。
日本では世間体を無視すると今の時代でも厄介なことになりやすいでしょう。
- もちろんドンドン世間体を無視できる環境は増えていますが海外と比べるとまだまだでしょう。
海外に行くと世間体について選べるので、まずは世間体を全く気にしないというスタンスで生活を始めたい。
リスペクトは大切
とは言ってもリスペクトは忘れずに!
大切なパーティーに清潔感ゼロで、しかもボロボロの服で行くのは違いますよね。
ということで、海外生活がラクと思える瞬間TOP3の①番目は「世間体ゼロ」でした!
海外生活がラクと思える瞬間TOP3:②自分が中心

海外生活がラクと思える瞬間TOP3の②番目は「自分が中心」です。
なぜかというと、海外では自分が中心に考えることが当たり前なので無理に他人のことを考えなくても良いからです!
ただ、他人に迷惑がかからない範囲でということです。
日本だと無理にでも自分が中心と言えない時が多いでしょう。
- 海外では基本的に自分が中心というスタンスの上で「それでもやっぱり支え合いたい」となります。
やっぱり支え合いたいと思わないのに無理に他人のことばかりを考えさせられたらストレスでしかありません。
そして人間は動物なので基本的に結局は自分や自分の家族のことが1番目に来ます。
日本でも「偽善者」という言葉が使われますが、海外では日本よりも使われます。
これも選べる
TOP3の2番目も選ぶことができるというのがポイントです!
- こちらに関しては1度で良いので海外で「超」自分中心で生きるべきです。
例えば会社でも自分中心で発言する時もあるかもしれません。
サッカーや野球のように「チーム」ということを考えながら、
自分が中心ということをナチュラルに考えられるようになるはずです。
自分中心&チーム
「超」自分中心で考えてから「チーム」について考えられるようになれば、
人生は幸せになりやすいと考えます。
「会社に入ったからには120%リタイヤまでやる!」ではなく、
- 「この会社の役に立ちたい、リタイヤするまで働きたい」という会社に出逢えるでしょう!
日本人の5%ほどしか「この会社で一生働きたい」と思ってないと、最近聞きました。
ということで、海外生活がラクと思える瞬間TOP3の①番目は「自分が中心」でした!
-
【1つだけ】合わせて読みたい
- 【無駄な努力はNG】「量をこなす」では英語力は伸びにくい理由5
- 【日本でも試したい】海外移住する時、まず半年契約にする理由TOP3
- 【言葉ナシで友達が作れる!】独学で英語脳を鍛える&誰でも国際人に!【効果的な方法5つ】
海外生活がラクと思える瞬間TOP3:③縛られない

海外生活がラクと思える瞬間TOP3の③番目は「縛られない」です。
海外に行くとルールや文化や偏見でしばられにくくなります!
もちろん海外でもルールや文化でしばられることがゼロになるわけではありません。
- ただ、あなたにとっては好都合なルールや文化を選べるようになります!
選べるというのはタンジュンに国を変えるということです!
やはり人それぞれでこの国のルールは合う合わないがあります。
禁酒日
例えば僕がずっと住んでいる東南アジアのタイであれば禁酒日というのがあります。
お酒が好きな人にとってはイライラするしか無い日のようですが、
僕にとっては「禁酒日の前日などにお酒を買えばいいだけ」と考えます。
- お酒が好きな人は禁酒日があるタイには住み続けられないようです!
ちなみに、禁酒日でも家などで飲めますし、
禁酒日でもレストランなので飲めるところがあるとかないとか。笑
日本から出ないと一生わからない
一生、日本のど田舎に引きこもって都会を知らないようにするのも選択肢の1つです。
海外歴が長いと日本から出たことがない人は日本のド田舎に引きこもっているのと同じと思える時があります。
- 「知らぬが仏」ということで、「日本より自分に合う国がある!」と知らないほうが良いかもしれません。
ただ、人生は一度きりなので3度はプチ海外移住でもしたい。
20年前ではない
この時代であれば、海外移住なんてなんとかなります。
そして日本人であれば本当になんとかなります。
- なんとかなるというのは例えば英語があまりできなくても仕事が見つかるということです。
「もうあとがない!」と思ったら人はなんでもできます。
そしていつも言っていますが日本の「普通くらいの人」はすでに世界トップクラスなので、なんでもできちゃいます!
「もうあとがない!」を経験した人は本当に世界のどこでも生きれるだけでなく、
- 本当に好きな場所で人生をエンジョイしながら生きる可能性が高いでしょう。
ということで、海外生活がラクと思える瞬間TOP3の①番目は「縛られない」でした!
海外生活がラクと思える瞬間TOP3:まとめ

おさらい
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:①世間体ゼロ
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:②自分が中心
- 海外生活がラクと思える瞬間TOP3:③縛られない
いかがだったでしょうか?
自分が中心と見て、参考にしたく無くなった人はいるかもしれません。
ただ、とにかく「選べる」ということに着目したい。
世間体ゼロや自分中心に生きることを大人になってから1度もやっていない日本人はまだまだ多いでしょう。
そしてしばられるのが好きな人はいますが、
しばられていない状態をシッカリと体験してから本当にしばられるのが好きなのかを確かめたい。
しばられるのが好きな人は日本よりもっとキビシイ国を探すのも良いでしょう!
日本より厳しい国はありますし、自分に合うルールに出会えれば海外生活がラクと思いやすいです。
自分に合う場所探し
ちなみに今回の「海外生活がラク」というのは「ラクして生活する」という意味よりは、
自分に合った世間体の考え方、自分に合った自分中心の考え方、自分に合ったしばられ方で生活するという意味のほうが強いです!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】