【上達しにくい人】意外な英語学習の悪いクセTOP3
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。
どんな言語・人種にでも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①英語学習ってサボってもいいの?というかサボったほうがいいってどういうこと?
②どうやったら長い期間、無理なく効果的に英語学習ができるの?
③楽をしたいと思うのは英語学習にとっては良くないよね?
今回の内容を最後まで参考にするだけで長期的に効果的な英語学習ができるようになります!
そして「挫折」という言葉が完全になくなるでしょう。
意味不明な目次かもしれませんが、最後まで読むと理解できます!
サクッと3分ほどで読める記事にしますが、
いつも通り「モトの英語脳ラジオ(PodCast, Spotify, YouTube, Stand.fmなど)」の音声配信で今回の記事を深掘りしますのでお楽しみに!
【上達しにくい人】意外な英語学習の悪いクセTOP3

もくじ
- 悪いクセTOP3:①サボらない
- 悪いクセTOP3:②楽をしない
- 悪いクセTOP3:③頑張りMAX
- 悪いクセTOP3:まとめ
サボらないのが「悪いクセ」と聞くと意味不明ですよね。
海外歴20年で培った知識と経験をブレンドしながらお伝えします!
それでは今日も一緒にいってみましょう!
悪いクセTOP3:①サボらない

悪いクセTOP3の①番目は「サボらない」です。
全く英語学習をやらないで効果的に英語力が上がるわけはありません。
ただ、時々であればサボってもいいんです!
とは言っても上達する人は「サボれない」、「サボりたくない」という英語学習を工夫して作っています。
時々はサボる
時々はサボって息抜きをすべきです。
その「息抜き」がどのくらい英語とむすびついているかが上達する人との差です!
- 例えば「息抜き=日本語を使う」だと英語学習的に考えると損でしかありません。
英語を使った息抜きであれば一石二鳥になりますよね。
サボっても結局は英語学習してしまうようなアイデアを今なら僕と考えれます!
ちょっとしたことですが、「英語学習の時間以外」でどうやって「日本語をフェードアウトするか」を僕と一緒に考えたい。
具体例は音声配信で特別にお伝えする予定です!
ということで、悪いクセTOP3の①番目は「サボらない」でした!
悪いクセTOP3:②楽をしない

悪いクセTOP3の②番目は「楽をしない」です。
TOP3の1番目の「サボらない」と似ています。
英語学習で楽をしても大丈夫です。
ただ、何に対して楽と考えるかが大切です!
例えば海外の音楽が大好きな人がずっと音楽が聞いているだけでもある程度の英語は身につきます。
- それを無理やり苦手な英語学習ばかりやっていると非効率どころか逆効果で英語をやめたくなりやすい。
英語学習はとにかく継続が命と思いたい。
ラク&楽しく
いつも趣味などについて言っているように、自分にあったことから英語学習をやることも考えたい。
例えば数学が好きな人であれば数学から英語学習に入っていくのもありです!
数学でも文章の問題があったりしますよね。
そのような文章が英語だったとしても、数学が好きな人であれば案外わかったりします。
技術の人であれば機械の説明書が英語であってもなんとなくわかったりします。
主婦・主夫の人であれば家事に関することが英語になってもなんとなくわかったります。
そしてわからないところがあったとしても、例えばTOEICや英検の英語勉強よりも進んで自分から調べようともしやすい。
「家事に関する英語はラク」と思ったらそっちを優先してOKです。
時々は楽をして、自分にしか合わない英語学習の方法を見つける旅に出たい。
冒険に出て、自分にしか合わないアイテムを探す感覚かもしれません!
ということで、悪いクセTOP3の②番目は「楽をしない」でした!
-
【1つだけ】合わせて読みたい
- 【楽=正解】英語脳を作るor鍛えるにはコメディがオススメな理由7つ【挫折できるかな?】
- 【あなたのせいじゃない】英語がつまらないと思う理由TOP3
- 【無駄な努力はNG】「量をこなす」では英語力は伸びにくい理由5
悪いクセTOP3:③頑張りMAX

悪いクセTOP3の③番目は「頑張りMAX」です。
「頑張らない、努力しない」はモトの英語脳ブログのモットーですよね!
あなたの好きなことから英語を始めると頑張るや努力という考え方が最小限になりやすい。
「気がついたら20分も英語学習をやっていた」なんて日は英語脳ブログを参考にし続けると必ず来ます!
踏ん張るは大切
ちなみに、唯一僕が使っている言葉は「踏ん張る」です。
やはりどんな人でも慣れないことはちょっとキツいと感じます。
そんな時は踏ん張るという言葉を軸にしたい。
とは言っても、例えば「ゲーム感覚で英語学習」という記事でお伝えしたようにゲーム感覚で英語学習もできます。
オンラインゲームは立派な英語学習
海外のオンラインゲームをすることは立派な、しかも効果的な英語学習と僕は心の底から思っています。
実際にオンラインゲームによって英語力が爆上がりした人を何人も見てきました。
その人たちはタンジュンに読み書きが良くなっただけでなく、友達や仲間が増え続けています。
「頑張らない、努力しない」は長期的な英語学習で上達し続ける人には必須と言えます!
ということで、悪いクセTOP3の③番目は「頑張りMAX」でした!
悪いクセTOP3:まとめ

おさらい
- 悪いクセTOP3:①サボらない
- 悪いクセTOP3:②楽をしない
- 悪いクセTOP3:③頑張りMAX
いかがだったでしょうか!
この記事を読み始めた時は混乱した人が多かったかもしれませんが、
最後まで読んだ人はなんとなく僕が伝えたいことがわかったはずです。
ただ、いつも通り音声配信で深掘りしますのでお楽しみに!
サボったり楽をするというのは悪いことかと思われがちですが、
特に英語脳を意識した英語学習であれば真逆です!
じっくりと確実に英語力や英語脳を効果的に上達し続けたいのであれば、
サボって、楽をして、頑張らないことです!
とは言え明確に言うと、サボっても英語をしてしまう。
楽をしても英語をしてしまう。
頑張らなくても英語に夢中になってしまうというような意味もあります!
【ブルーライトを完全カット!】聞き流し専用のYouTube動画
なんと!音声配信のコンテンツをYouTubeでも聞けるように、聞き流しできるYouTube動画を始めたので、「スキマ時間」や「〜しながら」聞き流したい。
英語脳ブログの内容を音声でさらに濃く、深くお伝えしていますので有益な情報になります!
例えば、英語学習が厳しい時にポチッと押すだけで立派で効果的な英語学習になります。
- YouTubeの動画はタイ・バンコクをドライブしている時にGoProで撮った風景です。(ループしている部分あり)
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人気記事【今、メンタリストDaiGoさんが受講中】AQUESオンライン英会話!海外歴20年が思うことTOP3
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】