【駐在員向け】3年目なのに未だに英語が話せない理由とは【TOP3】
こんにちは、モトの英語脳ラジオです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
僕について▶︎「英語が一切喋れない状態」で10歳の時に1人でイギリス留学スタート。海外歴20年の今では、英語が喋れるだけでなく、【コミュニケーション能力】が上がりました。どんな言語・人種でも「この人は何を伝えたいのか、何を考えているのか、この人にはどうやって伝えたら効果的なのか」などを無意識に理解出来るようになりました。

油断したらナマケてしまうアナタ
①一生懸命、現地スタッフに話しているのになんで上達しないの?
②日本語をできるだけ話さないようにしているのに上達しない。。
③せっかく海外に駐在員として来たのに微妙なタイ語しか話せない
以上の悩みは日々、さまざまな駐在員さんから聞きます。
僕が英語を喋れると知ると、さらにいろいろと聞いてきます。
- その気持ち、「超」気持ちが分かります。
そして、実際に僕の上司もさまざまな英語に関する悩みを抱えていますのでこの記事を書こうと思いました!
この記事は誰が読むべき?
将来、駐在員として世界に羽ばたきたいと一瞬でも思った人も必見。
記事を最後まで読むと、『意外と簡単じゃん?』と思うかも知れません。
しかし、実際に気づいていない人が多いです。
『あー、なんでこんなシンプルなことを私・俺はしなかったんだ〜!』って実際に思っている人もいます。
プチ雑談
僕の上司は3年目に実際に上記のことを言ってました。。汗汗
そして、僕がアドバイスし続けたら、ミルミル英語が上達しました(マジです)。
- しかも、なんと!アメリカに3年以上を駐在員をした人よりも英語できるようになりました!。。感動!
一番大事なのは「俺って英語できるようになったよね?」と満足そうに時々僕に言ってきます笑
ちなみに、「ありがとう」とか、一言も言われていません、、チーン
僕としては『超』的確に、その上司が無理なくでき、効率的に英語力UPする方法をいろいろとアドバイスしたのでスゴイ有益な情報なんですが笑
【駐在員向け】3年目なのに未だに英語が話せない理由とは【TOP3】

結論だけ読むと、シンプル過ぎて「なにこれ?」と思ってしまうかも知れません。
ただ、対策方法なども書きますし、サクッと読める記事にしています!
- 3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:①実は現地社員の英語が全く上手くない
- 3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:②スマホ言語設定すら英語になってない
- 3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:③英語ではなく現地語を優先して勉強?
- 3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:まとめ
3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:①実は現地社員の英語が全く上手くない

3年目なのに未だに英語が話せない理由の第1位は実は現地社員の英語が全く上手くないです。
なぜこんな単純な落とし穴にハマってしまうかと言うと、あなたは【英会話】をおろそかにし過ぎだからです。
大きな理由としてはTOEICや英検ばかりにフォーカスして、結局は外国人の友達が日本にいないとか。
外国人の友達が1人もいない人のほとんどは英語が満足に喋れません。
そんな人が駐在員としてどこかの国に行くと、どれだけリーディングとライティングが上手くても、英会話のレベルがかなり低いので現地社員に圧倒されやすいです。
圧倒されやすい
現地社員がペラペラ英語を喋ると、なんとなく現地社員のほうが英語ができるとサッカクしてしまいます。
1度でもサッカクすると、落とし穴にハマっている状態です。
しかも、ほぼ100%の確率で現地社員のほうが駐在員より圧倒的に多いです。
となると、単純に【数】に負けて、現地社員のほうが「正しいのでは?」とあなたの脳が勝手に思いやすくなります。
めちゃくちゃヤッカイな現地社員はまぁまぁ英語ができる現地社員です。
どういうことかというと、駐在員の英語ができないことを知っているので、混乱させてきます。
- そして【言葉のマジック】を使ってきます。
言葉のマジックを使われる
実際にそういう現地社員がいました。。。チーン。
その人のせいで駐在員の人がさらに英語が意味不明となっていました。。。汗汗
例えば、超あいまいな英語を言って、どうとでもとらえることができる英語を言って、「そうは言ってない!」と現地社員が反論。
駐在員は「正しさ」を確認しがちなので「確かにあの現地社員が言っていることは間違ってないな。。。汗」となりがちです。
しかもそのような現地社員は大勢がいるミーティングで発言するので、先ほどの脳のはたらきで駐在員が無言になりやすい。
そんな駐在員に僕が伝えたのはまさに「現地社員の英語が全く上手くない」です。
駐在員にアドバイスしました
正確には「現地社員の英語は間違いまくってますよ」と伝えました。
海外歴20年に言われると納得するのでしょうか、そこからはドンドン喋れるようになったようです。
ちなみに、他にもいろいろとアドバイスしました。
ということで、3年目なのに未だに英語が話せない理由の第1位は「実は現地社員の英語が全く上手くない」でした!
冷静に考えてみたらそうですよね。
ただ、駐在員として働き始めたらかなり忙しかったりするので単純なことさえ気づかない、、日本に帰国するまで気づかない。。汗
ちなみに、「英語が上手くない」というのは「英会話が上手くない」と「発音が上手くない」という意味もあります。
どういうことかというと、インド人やシンガポール人の発音は僕でも時々ですが聞き取れない時はあります。
- そして、英語圏のアイルランド人などの発音や、ロンドンの超なまっている人などの発音も聞き取れない時はあります。
このように、さまざまな理由がありますので、「私・僕の場合はどうなんでしょうか?」というふうに僕に質問してもらっても大丈夫です!
ちなみに、駐在員でもオンライン英会話をするべきです。
発音などはやはり標準語を話せるネイティブが必須。
そして、海外歴が長い英語講師に駐在している時のトラブルや解決方法について聞くべきです!
3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:②スマホ言語設定すら英語になってない

3年目なのに未だに英語が話せない理由の第2位はなんと!スマホ言語設定すら英語になっていないです。
- 何が言いたいかと言うと、「超プライベートなところも英語になっていますか?」ということです。
どういうことかというと、『ジムに行ってダイエット・鍛えます』って言っている人なのに時間があっても階段ではなくエスカレーターを使ってたり。。。
『今日はダイエットのために10km走ったんだよね〜!』と言いながら超おいしいパフェを3つ頼んでいたり。。。汗
みんな日本語設定
ほとんどの駐在員はみーんな日本語設定ですよ、そして『英語を頑張ってます!』と僕に言ってくる、、チーン。
僕が言うのは『英語を頑張らなくていいので、まずはスマホ・パソコンの言語設定を英語にしましょう。』です。
そして、僕がそう言うと『仕事に支障が。。。』と凄腕の営業マンも言います。。オーマイガー
僕は実際にオーマイガーと言わない人ですが笑(最近、他の記事で1回だけ言ったかな笑)
これは断言します⇩
スマホ・パソコンの言語設定を英語に変えれないと、ほぼ一生満足に英語が出来ない確率は超高いです。そして変えないというのは超非効率です!
逆に言うと!
逆に言うと、言語設定を英語に変えるだけで、かなり英語が使えるようになるでしょう。
ちなみに、言語設定を英語に変えるだけで、英語を調べる時間が増えたり、もちろん英語脳も育ちます!
もう1つだけ言わせてください⇩
- 「やるね〜」
- 「やるわね〜」
- 「先輩カッコいい」
と言われる確率はほぼ100%と言っても過言ではありません!
ということで、3年目なのに未だに英語が話せない理由の第2位はスマホ言語設定すら英語になってないでした。
ちなみに、ドンドン「プライベート空間」に英語をブレンドしていく必要はあります。
例えば、会社の後でも、家に帰っても英語をブレンドしてみる。
- これについては僕のブログでいろいろと記事をあさってください。
なぜかというと、以上のことは本当に人それぞれなので、一概に言えないです!
3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:③英語ではなく現地語を優先して勉強?

3年目なのに未だに英語が話せない理由の第3位は英語ではなく現地語を優先して勉強しているです。
これは特に日本人の駐在員に多いです。
- 【郷に入っては郷に従え】、、その気持ち、超分かります。
海外歴20年の僕でもそう思ってしまいます。
ただ、駐在員として3年や5年という期間しかその国にいないのであれば、断然、英語を最優先すべきです。
僕はずっとタイに住んでいて、さまざまな日本人の駐在員を見てきました。
やっぱり現地語を優先しがち
そして、その駐在員さんがまずするのはタイ語を勉強することです。
僕が何度言ってもタイ語の勉強をやめません。
素晴らしいことなんですが、、、ある日、連絡が来ました。
『日本でタイ語使わないね〜〜〜〜〜!(号泣)』
いえ、実際に泣いてないですが、すっごい後悔していました。
ちなみに、僕が何度言っても現地語を優先する人の大半の駐在員は【夜の女の子】が理由です。
- ところで、駐在員の奥様向けにもまた記事を書きますが駐在員の奥様が英語をせず現地語を最優先する理由のほうがヤバイ!です。
その理由は次回の記事で!
というとイラツクのでここで理由を言うと▶『ママ友に誘われて』、、、チーン。
もしも実際に上記の理由で英語をやっている駐在員の奥様を知っている人がいれば、今すぐやめさせてほしい。
そして、英語を最優先にしたい。
ママ友 and/or 駐在員の同僚
もちろん、ママ友に誘われてちょろっと現地語を学ぶのは大賛成です。
ただ、多くの駐在員の奥様は『現地語をある程度学んでから英語を学びます』と言います。
そういう人のほとんどは現地語のみを学び、日本に帰国して、現地語を忘れて「あーあ、現地語ってその現地以外では超超超つかえないのね」となる。
そのタイミングで『ママ〜、英語の宿題が分からない〜!』と子供の声が聞こえてくる、、涙
もっともっと書くことはあるのですが、記事がまぁまぁ長くなってきたのでこのへんで!
ということで、3年目なのに未だに英語が話せない理由の第3位は英語ではなく現地語を優先して勉強しているでした!
3年目なのに未だに英語が話せない理由とは:まとめ

まずはドツボにはまらないように!
例えば、現地社員のTOEICの点数をチェックしましょう。
ほとんどの場合は駐在員の人のほうがTOEICが上です。
そして、TOEICがあなたくらいの現地社員には気をつけましょう。
同時に、というか今すぐ、スマホとパソコンの言語設定を英語に!
無料で1分以内にできる
駐在員になる予定の人は今から言語設定を英語にすべき。
どんなスマホでも、無料で、1分以内に、言語設定を英語に変えれます!
3年目なのに未だに英語が話せない理由の第3位にも気をつけましょう。
現地語を学ぶことは本当にすばらしいことなんです。
現地語を学ぶことによって現地社員の考え方などが分かったりします。
ただ、同時に英語が出来ます。
ちなみに、今回の記事はかなりリアルな体験をビッシリと書いちゃいましたね。
ちょっと書き過ぎかなと思ったんですが、駐在員なのに、しかも3年目なのに満足に英語が話せないというのは損でしかありません。
しかも、今回お話した理由で英語が話せないなんて罪です!というくらい残念でしかありません。
この記事を読んだのに英語をしようと思わない人は、僕の記事をサックサクと読んだり、
スタエフを聞き流すだけでもいいので、聞き流したいですね。
最後に言いたいのは、駐在員になれるってやっぱり「超」貴重な経験です。
駐在員を人生に1度も経験できない人って世界中さがしても、かなり貴重ですよ。
ぜひ、【何でもイイから英語に触れる時間をどう増やせるか】を意識したい。
僕のブログで駐在員向けにいろいろと伝えているので、そちらも参考にしたいですね。
なにか質問や気づいたことなどがあれば、いつでもメッセージいただければピンポイントでアドバイスしたり、配信するコンテンツなどを改善し、あなたにより有益な情報を配信し続けますのでよろしくおねがいします!
寿命100年時代なので、今年だけでも海外歴20年の僕がこのブログで紹介している方法やコツを3つだけでもトライしてみましょう!(信じなくていいので笑笑)
今日も読んでいただいて、
ありがとうございます、ステキな1日を!
Thank you, my friends, have a great day!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
【時代遅れは損】1700日以上前から本を聞く時代
無料で、いつでもキャンセルOK➡️アマゾンのAudible(オーディブル)
人気記事【左脳派か右脳派か分からないあなた限定】効率的な英語脳の鍛え方【今回は特別21選!】
人気記事【あなたの英語学習をさらに効果的にする方法】なぜスタエフを継続するのか【理由5つ】